料理

シッケトッポッキ





シッケトッポッキ

昔懐かしの学校前トッポッキの味!シッケで格別な味わいに仕上げる黄金レシピ

甘さと辛さの絶妙なハーモニー!トッポッキにシッケ(甘酒)を加えると、どんな味になるのでしょうか?ノスタルジックな昔ながらの学校前トッポッキの秘密のレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • トッポッキ餅 200g(米粉餅または小麦粉餅)
  • 長ネギ 1本
  • シッケ(甘酒) 1缶(約240ml)
  • コチュジャン 大さじ1(たっぷり)
  • 醤油 大さじ1
  • アミの塩辛(または韓国だし醤油)大さじ1
  • 粉唐辛子(細挽き)大さじ1

調理手順

Step 1

トッポッキ餅は水で洗って、柔らかくなるまで浸しておきます。(米粉餅、小麦粉餅どちらでもOKです。冷蔵庫で保存していた餅は、少し長めに浸しておくとよりモチモチになります。)

Step 2

缶入りのシッケを用意します。シッケの固形物は細かいザルでこして取り除き、澄んだシッケの液体だけを使います。

Step 3

魚のすり身揚げ(オムク)1枚と長ネギの1/2本は、食べやすい大きさに切って準備します。(子供の頃は気付かなかったのですが、よく火が通った長ネギの甘みはトッポッキと本当によく合います!)

Step 4

ボウルに準備したシッケの液体を注ぎ、粉唐辛子大さじ1、醤油大さじ1、アミの塩辛(または韓国だし醤油)大さじ1、そしてコチュジャン大さじ1をたっぷり入れてよく混ぜ、タレのベースを作ります。

Step 5

温めた鍋に、水で浸しておいたトッポッキ餅を入れ、作ったタレと一緒に煮込みます。餅が硬い場合は、蓋をして煮ると柔らかく仕上がります。(汁気が多いトッポッキがお好みの場合は、水1カップを追加してください。)

Step 6

餅がモチモチに柔らかくなったら、準備しておいた魚のすり身揚げ(オムク)を加えて、餅とよく混ぜながら煮込みます。

Step 7

魚のすり身揚げ(オムク)が煮えたら、最後に切っておいた長ネギを加え、長ネギが少ししんなりする程度にさらに煮ます。

Step 8

お好みで、ゆで卵を半分に切って添えてみてください。お子様は辛いのが苦手な場合、卵と混ぜて食べるとより美味しく楽しめます。最後に白ごまを振りかけると、懐かしいシッケトッポッキの完成です!



モバイルバージョンを終了