シャキシャキ、爽やかなニラキムチの作り方
簡単でおいしいニラキムチ(パキムチ)の黄金レシピ
新鮮なニラを使って美味しいパキムチを作りましょう!簡単な手順で、シャキシャキとした爽やかな味わいが楽しめ、食卓の立役者になること間違いなしです。ご家族みんなが喜ぶ、この絶品ニラキムチの作り方を詳しくご紹介します。
主材料- 新鮮なニラ 1束
美味しいヤンニョム(調味料)- 細かいコチュカル(韓国唐辛子粉) 2/3カップ
- 臭みがなくすっきりとしたイワシエキス 6大さじ
- 甘みのある梅エキス(メシルチョン) 3大さじ
- 旨味をプラスする砂糖 大さじ1
- もち米粉の糊(ダシダ) 少々(なくても美味しいパキムチになります)
- 細かいコチュカル(韓国唐辛子粉) 2/3カップ
- 臭みがなくすっきりとしたイワシエキス 6大さじ
- 甘みのある梅エキス(メシルチョン) 3大さじ
- 旨味をプラスする砂糖 大さじ1
- もち米粉の糊(ダシダ) 少々(なくても美味しいパキムチになります)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なニラを1束準備します。ニラの硬い根元部分はきれいに切り落とし、しおれた葉や汚れている部分は取り除いてください。こうすることで、キムチがきれいに仕上がります。
Step 2
下処理したニラは、流水で数回丁寧に洗い、土をしっかりと落とすことが大切です。特にニラの根元部分は土が残りやすいので、流水で優しくこするようにして丁寧に洗ってください。葉の部分は、優しく水の中で振るようにして土を落としましょう。この丁寧な作業が、雑味のない美味しいパキムチの秘訣です。
Step 3
きれいに洗ったニラは、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。水気が多いとキムチが水っぽくなるので、底に水が溜まらないようにしっかりと水気を切ることが重要です。
Step 4
水気を切ったニラは、広くて底の深いボウルに移します。この時、ニラの白い根元部分が下になるように、きれいに重ねて並べてください。その上からイワシエキスを6大さじ、均一に振りかけます。これは、ニラの白い軸の部分が葉の部分よりも硬いため、調味料がよく染み込むようにするためです。ニラ全体がエキスに均一に漬かるように、約30~40分ほど漬け込みます。途中で一度裏返すと、より均一に漬かります。
Step 5
ニラが美味しく漬かる間に、パキムチのための素晴らしいヤンニョム(調味料)を作りましょう!
Step 6
ニラを漬けていたイワシエキスは捨てずに、そのままヤンニョムのボウルに注ぎ入れます。ここにコチュカルを2/3カップ加えて、よく混ぜ合わせます。このようにヤンニョムをあらかじめ作って、約20~30分ほどそのまま置いておくと、コチュカルが十分にふやけてきれいな色になり、より一層美味しそうなパキムチが完成します。時間がない場合は、この工程を省略してすぐに和えても大丈夫です!
Step 7
さあ、漬け込んだニラをヤンニョムと和える番です。ニラの根元部分から始めて、ヤンニョムを丁寧に絡ませ、柔らかい葉の部分まで均一に味がなじむように優しく和えてください。パキムチは、洗う時も、和える時も、強く扱いすぎると青臭さが出たり、葉が潰れてしまったりするので、優しく扱うのがポイントです。こうして丁寧に和えれば、見た目もきれいで味も抜群のパキムチが完成します。ピリッとして爽やかなニラキムチ、さあ、美味しく召し上がれ!