シャキシャキで爽やかなヘチマの和え物(ノガクムチム)レシピ

苦味なし!シャキシャキ食感のヘチマ(ノガク)を使った最高の夏のおかず

シャキシャキで爽やかなヘチマの和え物(ノガクムチム)レシピ

暑い季節にぴったりなさっぱりとしてシャキシャキとしたヘチマの和え物(ノガクムチム)をご紹介します。コリコリとした食感とすっきりとした味わいが絶品で、我が家の食卓には欠かせない定番メニューです。ビビンククスのトッピングにしたり、ビビンバに混ぜて食べても最高!ぜひ、夏の味覚ヘチマの和え物を手作りしてみてください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ヘチマ(ノガク) 1本

ヘチマの塩漬け用

  • 粗塩(花塩) 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1

調味料

  • コチュジャン 大さじ2
  • コチュカル(唐辛子粉) 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1/2
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
  • 酢 大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、ヘチマの皮をピーラーで薄く剥いていきます。表面の硬い部分がなくなるように丁寧に剥きましょう。

Step 1

Step 2

皮を剥いたヘチマの両端のヘタの部分は、苦味の原因になることがあるので切り落とします。次に、スプーンを使ってヘチマの種の部分をこそげ取って、きれいに取り除いてください。種が残っていると、食感が悪くなることがあります。

Step 2

Step 3

下処理したヘチマを、厚さ約0.3mmの薄切りにします。半月切りにすると見た目も良く、味が染み込みやすくなります。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに粗塩(花塩)を大さじ2杯入れます。

Step 4

Step 5

塩に砂糖を大さじ1杯加えます。砂糖を加えることで、ヘチマから水分がより抜けやすくなり、浸透圧の作用でシャキシャキとした食感が保たれます。

Step 5

Step 6

塩と砂糖を加えたヘチマを、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせ、そのまま30分間漬け込みます。途中で一度かき混ぜると、より均一に漬かります。

Step 6

Step 7

30分後、ヘチマからたくさんの水分が出てきているのが確認できます。

Step 7

Step 8

漬けたヘチマの水気を切るために、清潔な布巾や手でしっかりと両手で挟んで、できるだけ水分を絞り出します。しっかりと水気を切ることが、水っぽくならずシャキシャキ感を保つ秘訣です。

Step 8

Step 9

水気を絞ったヘチマは、コリコリとした食感に仕上がっています。これで和える準備が整いました。

Step 9

Step 10

別のボウルにコチュカル(唐辛子粉)大さじ1杯を入れ、少量の水(大さじ1〜2杯程度)を加えて少しふやかします。こうすることで、コチュカルがダマにならず、調味料が均一に混ざりやすくなります。

Step 10

Step 11

コチュカルがある程度ふやけたら、残りの調味料(コチュジャン大さじ2、砂糖大さじ1/2、ニンニクのみじん切り大さじ1/2、酢大さじ2、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1)をすべて加えてよく混ぜ合わせます。調味料ができたら、水気を切ったヘチマを加えて、優しく揉み込むように和えます。最後に味見をして、足りない味を調整してください。私は酸味を効かせたかったので、酢を大さじ1杯追加しました。

Step 11

Step 12

シャキシャキとした食感がたまらない、美味しいヘチマの和え物の完成です!さっぱりとして食欲をそそる味わいは、暑い夏にぴったりの副菜です。

Step 12

Step 13

普通のキュウリとはまた違った魅力を持つヘチマの和え物。夏限定の貴重な味わいですので、旬の時期にぜひヘチマを1本買って、美味しい和え物を作って楽しんでみてください。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube