シャキシャキで爽やかなヨルム・オルガリキムチ

#夏の味覚 #ヨルム・オルガリキムチ #麺類・ラーメンのお供 #シャキシャキ食感 #さっぱりキムチ

シャキシャキで爽やかなヨルム・オルガリキムチ

夏にぴったりの、シャキシャキとした爽やかな味わいがたまらないヨルム・オルガリキムチのレシピをご紹介します。新鮮なヨルム(二十日大根)と柔らかいオルガリ(白菜の若菜)を主役に、心を込めて作った出汁ともち米の糊で深みのある味わいをプラスしました。ビビンククス、チャンチククス、ラーメンなど、どんな麺料理にもぴったりで、食欲がない時でもこれ一つあればご飯がすすむこと間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

キムチの材料

  • オルガリ(若白菜) 2束
  • ヨルム(二十日大根) 1束
  • ニラ 1/2束(お好みで)
  • 粗塩 1/2カップ
  • キムチのヤンニョム 3カップ

キムチのヤンニョム材料

  • 天然だし 2カップ
  • もち米の糊 1カップ(濃いめに炊いたもの)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 2カップ
  • ニンニクみじん切り 3大さじ
  • 長ネギ 1本(小口切り)
  • 生姜みじん切り 1小さじ
  • すりおろし大根 1カップ
  • 唐辛子の種 1/2カップ(またはコチュカル 1/2カップで代用可)
  • アミの塩辛(セウジョッ) 1/3カップ(細かく刻んだもの)
  • イワシエキス(ミョルチエジョッ) 1/2カップ
  • 砂糖 1大さじ
  • 梅シロップ(メシルチョン) 1/3カップ

調理手順

Step 1

まず、オルガリ(若白菜)は、しおれた葉や黄色くなった葉をきれいに取り除いてください。次に、根元まで流水で丁寧に洗い、水気を切って準備します。

Step 1

Step 2

洗ったオルガリは、食べやすいように3等分程度に切ります。切ったものはすぐに塩漬けにするので、塩漬けにする容器に移しておくと便利です。

Step 2

Step 3

次に、ヨルム(二十日大根)の準備をします。ヨルムの根元についた土や汚れをきれいに取り除き、外側の皮が汚れていれば軽く剥いてから、きれいに洗って準備してください。

Step 3

Step 4

ヨルムもオルガリと同様に4等分程度に切り、オルガリと一緒に塩漬けにする容器に入れます。ここに粗塩1/2カップと水約3カップを加え、キムチに青臭さが残らないように、優しく混ぜ合わせます。蓋をして、野菜がしんなりするまで約30分〜1時間ほど漬け込みます。途中で1〜2回かき混ぜると良いでしょう。

Step 4

Step 5

ヨルムとオルガリが漬け込まれている間に、キムチのヤンニョム(調味料)を作る準備をします。まず、もち米の糊を作る必要があります。だし汁を加えるので、普段より少し濃いめに炊くと良いでしょう。もち米の糊ができたら、完全に冷まします。

Step 5

Step 6

次に、キムチのヤンニョムに使うだし汁を作ります。煮干し、昆布、大根などを入れてだし汁をとります。この時、少量の清酒(韓国の米酒)を加えると、魚の生臭さを効果的に取り除くことができます。丁寧に取っただし汁は、ザルで濾して不純物を取り除き、完全に冷ましておきます。

Step 6

Step 7

だし汁ともち米の糊が冷めている間に、他の調味料の材料を準備します。長ネギ1本は、食べやすい大きさに切っておきます。(ミキサーにかける場合は、小口切りにしなくても構いません。)

Step 7

Step 8

冷めたもち米の糊に、ミキサーで細かくおろした大根1カップを加えます。おろした大根は、キムチに爽やかな風味を加え、ヤンニョムがよく馴染むのを助けます。

Step 8

Step 9

ここに、コチュカル(韓国唐辛子粉)2カップと唐辛子の種1/2カップを加えます。唐辛子の種は、キムチをより爽やかで深みのある味わいにしてくれ、水キムチを作る際にも便利です。

Step 9

Step 10

次に、ニンニクみじん切り3大さじ、細かく刻んだアミの塩辛1/3カップ、切った長ネギ、生姜みじん切り1小さじ、イワシエキス1/2カップ、そして梅シロップ1/3カップをすべて加えます。

Step 10

Step 11

最後に、砂糖大さじ1を加えて、すべての材料がよく混ざるように均一に混ぜ合わせます。こうしてできたキムチのヤンニョムは、すぐに使っても良いですが、冷蔵庫で少し寝かせて熟成させると、より深い味わいになります。

Step 11

Step 12

漬け込んだオルガリとヨルムの状態を確認します。野菜が十分に萎れているか確認し、もし塩辛すぎると感じたら、冷たい水でさっと洗い、水気を切ってください。塩加減がちょうど良ければ、洗わずにそのまま水気をしっかりと絞って準備します。

Step 12

Step 13

水気を切ったヨルムとオルガリに、あらかじめ作って熟成させたキムチのヤンニョムをすべて加えます。準備したニラ1/2束(なければ省略可)も適当な大きさに切って一緒に加えます。

Step 13

Step 14

いよいよ、すべての材料が均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせます。野菜を潰さないように、そっと混ぜるのがポイントです。ヤンニョムが野菜に均一に染み込むようにしてください。色合いがとても美味しそうです!

Step 14

Step 15

よく混ざったキムチは、キムチ容器に移し、表面をラップで覆って空気に触れるのを最小限にします。蓋をして、常温で2〜3日ほど熟成させた後、キムチ冷蔵庫に移してさらに1〜2日低温で熟成させると、冷たくて美味しいキムチが楽しめます。

Step 15

Step 16

さあ、これで美味しいヨルム・オルガリキムチの完成です!よく熟成したキムチ特有の、食欲をそそる香りがすでに漂ってきそうです。この夏、この爽やかでシャキシャキのキムチと一緒に、楽しい食卓を囲んでください!

Step 16



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube