シャキシャキキャベツとクリーミーカニカマのダイエットキンパ
ご飯を諦めきれないダイエッターのための、キャベツとカニカマのヘルシーキンパ作り方
ダイエット中でもご飯は絶対に諦めたくない!そんなあなたのために生まれた特別なダイエットキンパです。新鮮な野菜のシャキシャキ感と、カニカマの優しい旨味、そしてピリ辛で甘いソースが絶妙に調和し、美味しさはもちろん満足感も高く、心もお腹も満たされる一品です。
主な材料- キンパ用海苔 1枚
- キャベツ ひとつかみ(約100g)
- 卵 2個
- カニカマ 2本
- きゅうり 1/4本(約50g)
- ご飯 1/3膳(約50g)
調味料・ソース- マヨネーズ 大さじ1
- サンバルソース(またはスリラチャソース)大さじ1
- マヨネーズ 大さじ1
- サンバルソース(またはスリラチャソース)大さじ1
調理手順
Step 1
キャベツは外側の葉を取り除き、きれいに洗ってから、約0.5cm幅の細切りにします。キンパ1本分で、ひとつかみ程度の量が目安です。
Step 2
細切りにしたキャベツは、水に酢大さじ1を混ぜたものに5分ほど浸して、シャキシャキとした食感を際立たせます。その後、きれいな水で2〜3回すすいで酢の味を取り除き、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。キッチンペーパーで軽く押さえて水分を拭き取ると、キンパが水っぽくなるのを防げます。
Step 3
きゅうりは1/4本を、キャベツと同じくらいの細さの千切りにします。すぐに食べるのであれば、塩もみなどの下処理は不要で、そのまま使っても十分美味しいです。
Step 4
卵2個を溶きほぐし、薄く焼いて卵焼きを作ります。粗熱が取れたら、くるくると巻いて5mm幅の細切りにし、「卵の細切り」を作ります。薄く切ることで、他の具材と馴染みやすくなります。
Step 5
カニカマは、食べやすいように2〜3等分に手でほぐします。細かくしすぎると食感が失われるので、適度な大きさにほぐすのがポイントです。
Step 6
ほぐしたカニカマに、マヨネーズ大さじ1を加えます。
Step 7
ここに、サンバルソース(またはスリラチャソース)大さじ1を加えます。辛いのがお好きな方は、ソースの量を調整しても良いでしょう。サンバルソース(またはスリラチャソース)はカロリーが低いので、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめますよ!
Step 8
カニカマ、マヨネーズ、サンバルソース(またはスリラチャソース)を優しく混ぜ合わせ、「サンバルマヨカニカマ」を作ります。この特製ソースが、キンパの風味を格段にアップさせます。しっかり混ぜ合わせましょう。
Step 9
ご飯は1/3膳(約50g)だけ用意します。ご飯を全く入れないと、満腹感があってもどこか物足りなさを感じることも。私のようにご飯を食べないと食事を終えた気がしない方は、少量でもご飯を入れることをおすすめします。ご飯が入ることで、キンパが安定し、満足感も高まります。
Step 10
キンパ用海苔は、ツルツルした面を下にして巻きすの上に置きます。その上に、準備したご飯1/3膳をできるだけ薄く、均一に広げます。ご飯は必ず冷ましてから使ってください。温かいご飯だと海苔が破れたり縮んだりすることがあります。
Step 11
ご飯を広げた海苔の上に、準備した具材を彩りよく乗せていきます。キャベツの千切りをたっぷり、その上に卵の細切り、きゅうりの千切り、そしてサンバルマヨカニカマの順で乗せましょう。海苔の端が破れそうな場合は、海苔の端に少量の水をつけ、継ぎ足すようにすると、きれいに巻くことができます。
Step 12
いよいよ巻く工程です。手前の海苔の端をしっかりと持ち、具材が崩れないように注意しながら、両手でしっかりと奥に向かって巻いていきます。きつく巻くことで、カットしたときに形が崩れにくくなります。これで、美味しいキャベツカニカマキンパの完成です!
Step 13
出来上がったキンパは、食べやすい大きさにカットします。野菜がたっぷりのキンパは、細かく切りすぎず、少し厚めに切る方が具材がこぼれにくく、食感も楽しめます。キャベツのシャキシャキ感、カニカマの旨味、そしてサンバルソース(またはスリラチャソース)のピリ辛で甘い風味が絶妙にマッチし、最高の美味しさです。満腹感も抜群なので、ぜひ作ってみてくださいね!