シャキシャキキャベツの浅漬け
超簡単!シャキシャキ食感をそのまま活かすキャベツの浅漬けの作り方
最近野菜の値段が上がっていますが、キャベツは比較的安価です!この爽やかでほんのり酸味のあるキャベツの浅漬けを副菜にいかがですか。ご飯のおかずにもぴったりですし、サムギョプサルなど脂っこい肉料理の箸休めにもなります。冷蔵庫で保存できる万能な常備菜です!
浅漬けの材料- キャベツ 1/4個 (約200g)
- 酢(キャベツ用) 大さじ2
- にんじん 1/2個 (約50g)
- 長ねぎの白い部分 2本 (約10cm長さ)
調味料- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 砂糖 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 酢 小さじ1(最後の味調整用)
- おろしにんにく 小さじ1
- コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 砂糖 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 酢 小さじ1(最後の味調整用)
- おろしにんにく 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、キャベツは流水でよく洗ってから、硬い芯の部分を包丁で切り取ります。次に、厚さ0.5cm程度の太めの千切りにします。細すぎると食感が悪くなるので、少し厚めに切るのがコツです。
Step 2
ボウルに千切りにしたキャベツを入れ、分量の酢大さじ2を加えて全体に混ぜ合わせます。このまま15分ほど漬け込むことで、キャベツのシャキシャキとした食感が保たれ、味が馴染みやすくなります。
Step 3
キャベツを漬け込んでいる間に、にんじんは皮をむき、キャベツと同じくらいの太さに千切りにします。長ねぎの白い部分も洗い、同じくらいの長さに千切りにします。長ねぎは浅漬けに香りの良い風味を加えてくれます。
Step 4
15分経って漬かったキャベツは、ザルにあげて水気を切ります。もし酸味をもう少し効かせたい場合は、ここで冷たい流水でさっと洗い、しっかりと水気を絞ってください。洗いすぎると酸味が減るので注意し、水気はできるだけ切ることが、浅漬けが水っぽくなるのを防ぐポイントです。
Step 5
水気を切ったキャベツに、千切りにしたにんじんと長ねぎを加えます。まず、コチュジャン(唐辛子粉)大さじ1だけを加えて、手で優しく混ぜ合わせ、キャベツ全体に色が均一につくようにします。このように下味を先に付けることで、唐辛子粉がダマにならず均一に混ざります。5分ほど経ってから、残りの調味料(コチュジャン(唐辛子粉)大さじ1、魚醤、醤油、梅エキス、砂糖、おろしにんにく、小さじ1の酢)をすべて加え、手で優しく和えます。味見をして、もし薄いようであれば、塩をほんの少し加えても良いでしょう。
Step 6
最後に、炒りごまをたっぷりと振りかけると、香ばしい風味が加わり、さらに美味しいキャベツの浅漬けが完成します。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で30分ほど冷やすと、味がしっかり馴染んでより一層美味しくなります。