シャキシャキ冷たいヨルムルキムチ(大根の葉の水キムチ)
夏の逸品!家庭で簡単に作れるシャキシャキヨルムルキムチのレシピ(冷麺・冷やしうどんアレンジ付き)
我が家秘伝の、シャキシャキとして爽やかなヨルムルキムチの作り方をご紹介します。通常のキムチも好きですが、ヨルムルキムチや白菜キムチなどを常備しておくと、特別な風味が口の中を幸せにしてくれます。ヨルムルキムチは、シャキシャキと冷たく作っておけば、ご飯のおかずにもぴったりですが、ヨルムル冷やしうどんやヨルムル冷麺を作る際にもとても重宝します。ヨルムルキムチの作り方、ヨルムル冷麺の作り方、とっても簡単なレシピをご紹介します!
キムチの材料- ヨルム(大根の葉) 2束(下処理後)
- だし昆布の出汁 1L
- 水 2L
- 唐辛子粉 大さじ2
- 塩 大さじ5(塩漬け用大さじ1を含む)
- すりおろしニンニク 大さじ3
- イワシ魚醤(またはスケトウダラ魚醤) 大さじ4
- 梅シロップ(または砂糖) 大さじ2
野菜の具材- ニラ(白い部分中心) 2掴み
- 玉ねぎ 1個
- 赤キャベツ 1/4個
- 青唐辛子(辛いもの) 2本
- 赤唐辛子(パプリカ) 2本
- 人参 1/2本
- ニラ(白い部分中心) 2掴み
- 玉ねぎ 1個
- 赤キャベツ 1/4個
- 青唐辛子(辛いもの) 2本
- 赤唐辛子(パプリカ) 2本
- 人参 1/2本
調理手順
Step 1
まず、ヨルムはきれいに洗い、食べやすい大きさ(約5〜7cm)に切ります。ボウルに水1カップと塩大さじ1を溶かして塩水を作り、切ったヨルムに均一にかけ、約1時間漬け込みます。室温が高い場合は、30〜40分でも十分です。ヨルムがしんなりしたら、軽く水気を切り、準備しただし昆布の出汁1Lと水1L(塩漬けで水分が出た分を考慮し、合計水量約2Lになります)を注ぎます。
Step 2
別のボウルに唐辛子粉大さじ2をふるいにかけ、ダマにならないように溶かします。そこに塩大さじ5(塩漬け用大さじ1を除く)、すりおろしニンニク大さじ3、イワシ魚醤大さじ4を加えてよく混ぜ合わせ、ヤンニョム(調味料)を作ります。味見をしながら、塩や水を加えてお好みの濃さに調整してください。梅シロップ大さじ2を加えると、旨味と爽やかさが増します。
Step 3
ニラは白い部分を中心に5〜7cmの長さに切り、玉ねぎは薄切りにします。青唐辛子と赤唐辛子は斜め切りにして種を取り除き、人参は細切りにします。赤キャベツは薄く千切りにすると、彩りも良く食感も楽しめます。全ての野菜は、指の関節くらいの長さに切ると、ヤンニョムが均一に絡み、より美味しく仕上がります。
Step 4
塩漬けしたヨルムに、作ったヤンニョムと準備した野菜を全て加え、優しく混ぜ合わせます。強く混ぜすぎるとヨルムが潰れてしまうので注意してください。ここで再度味見をし、足りない場合は塩や魚醤で調整します。もし水分が足りないと感じたら、水を少し加えて汁の量を調整してください。
Step 5
これで、シャキシャキとした爽やかなヨルムルキムチの完成です!お好みで赤キャベツをたっぷり加えると、見た目も美しく、栄養価もアップします。最近のように暑い時期には、常温で1日ほど置いてから冷蔵庫で冷やすことをお勧めします。1日置くことで、味が馴染んでより一層美味しくなります。出来上がったヨルムルキムチは、そのまま食べても美味しいですが、冷たい冷麺や冷やしうどんの具材にすると、さらに特別な夏の味覚になりますよ!