シャキシャキ春キャベツの浅漬け(ポドゥン・コッチョリ):旬の春野菜を使ったフレッシュなナムル和えレシピ

香ばしくシャキシャキした春キャベツの浅漬け(コッチョリ)&ナムル和えの作り方

シャキシャキ春キャベツの浅漬け(ポドゥン・コッチョリ):旬の春野菜を使ったフレッシュなナムル和えレシピ

新鮮な春キャベツのシャキシャキとした食感と甘みが調和した、美味しい春キャベツの浅漬け(コッチョリ)とナムル和えのレシピをご紹介します。簡単な調味料で、旬の春の味をそのままお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • 春キャベツ(ポドゥン)150g(約1/4個分)
  • りんご 1/4個
  • 乾燥なつめ(デチュ)2個(大きくて甘い種類がおすすめ)

コッチョリ用調味料

  • おろしにんにく 大さじ1
  • コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ2(お好みで調整)
  • 砂糖 小さじ1/2(甘さ調整)
  • 醤油(チン・ガンジャン)大さじ2
  • 魚醤(イワシまたはカナリエッソ)大さじ1
  • 酢 大さじ1(酸味調整)
  • エリスリトール(または水あめ)大さじ1(甘さ調整)
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 小さじ1/2(香ばしさプラス)

調理手順

Step 1

春キャベツはきれいに洗い、水気をしっかりと切ります。葉が大きい部分は食べやすい大きさに(半分に切るなど)し、葉と茎の部分を幅1cm程度に細切りにします。春キャベツは普通のキャベツよりも葉がしっかりしていることがあるので、あまり太く切ると、食べる時に調味料が口の横に付いてしまうことがあります。そのため、少し細めに切るのがおすすめです。こうすることで、調味料が均一に絡み、より美味しくいただけます。

Step 1

Step 2

甘みとシャキシャキ感をプラスしてくれるりんご1/4個は、きれいに洗って芯を取り除き、春キャベツと同様に太めの千切りにします。りんごを加えることで、浅漬け(コッチョリ)にほのかなフルーツの香りと爽やかな甘みが加わり、風味が格段に良くなります。

Step 2

Step 3

このレシピでは、一般的ななつめよりも大きい「りんごなつめ」を使用しています。りんごなつめを使用する場合は、きれいに洗って種を取り除き、りんごと同じくらいの太さに千切りにします。普通のなつめを使用する場合は、種を取り除いて細かく刻むか、薄切りにして使っても良いでしょう。なつめは、ほんのりとした甘さを加え、浅漬け(コッチョリ)にきれいな色合いを与えます。

Step 3

Step 4

それでは、春キャベツの浅漬け(コッチョリ)の味を決める調味料を作りましょう。ボウルに、おろしにんにく大さじ1、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ2、砂糖小さじ1/2、醤油大さじ2、魚醤大さじ1、酢大さじ1、エリスリトール(または水あめ)大さじ1、ごま油大さじ1、炒りごま小さじ1/2を全て入れてよく混ぜ合わせます。調味料を混ぜながら味見をし、塩加減や酸味は個人の好みに合わせて、砂糖、酢、醤油、魚醤などの量を調整し、お好みの味に仕上げてください。こうして作られた調味料が、春キャベツとよく絡み、美味しい浅漬け(コッチョリ)を完成させます。

Step 4

Step 5

準備した春キャベツ、千切りにしたりんご、千切りにしたなつめを大きなボウルに入れます。作り置きした調味料を回しかけ、優しく和えていきます。りんごは柔らかいので、強く混ぜすぎると崩れてしまうことがあります。具材を傷つけないように、優しく混ぜ合わせることが大切です。春キャベツのシャキシャキとした食感を保ちながら、調味料が均一に絡むように軽く和えましょう。

Step 5

Step 6

はい、これでシャキシャキで新鮮な春キャベツの浅漬け(コッチョリ)、春キャベツのナムル和えの完成です!旬の春キャベツで作ったこの浅漬け(コッチョリ)は、どんな食卓にも春の活気をもたらしてくれるでしょう。温かいご飯と一緒に召し上がったり、他のお料理に添えても美味しいです。

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube