シャキシャキ爽やか夏のごちそう、ヨルムオルガリキムチ作り

夏の食欲をそそる最高の選択!ヨルムオルガリキムチの黄金レシピ

シャキシャキ爽やか夏のごちそう、ヨルムオルガリキムチ作り

夏の旬であるヨルム(若採り大根)とオルガリ(若採り白菜)で作る、シャキシャキした食感と爽やかな味わいがたまらないヨルムオルガリキムチ!そのまま食べても美味しいですが、ピリ辛のビビンククスやボリューム満点のビビンバにして楽しむのにも最適です。暑さで失われた食欲を取り戻してくれる、最高のレシピをぜひお試しください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なヨルム 1束
  • シャキシャキのオルガリ 1束
  • 玉ねぎ 1個
  • ネギ 10本
  • 粗塩 1カップ(漬け込み用)
  • 青唐辛子(赤唐辛子) 2本
  • 炒りごま 大さじ1

キムチのヤンニョン(調味料)

  • 小麦粉の粥 1カップ(とろみ付け用)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 生姜汁 小さじ1
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ6(辛さはお好みで調整)
  • 梨 1/2個
  • 唐辛子酵素 大さじ1
  • りんご酵素 大さじ1
  • アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ3
  • イワシの魚醤(ミョルチエクジョッ) 大さじ2
  • 塩 少々(味調整用、または醤油)

調理手順

Step 1

夏の味覚、ヨルムオルガリキムチを美味しく作る工程を始めましょう!

Step 1

Step 2

ヨルムは、汚れた外葉や硬い根元部分をきれいに取り除きます。ヨルムとオルガリは、それぞれ約5〜6cmの食べやすい長さに切ってください。

Step 2

Step 3

下処理したヨルムとオルガリを、流水で3回ほど丁寧に洗います。水気をよく切ってからザルに上げ、自然に水が切れるようにしておきます。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに水気を切ったヨルムとオルガリを入れ、粗塩を全体にまんべんなく振りかけ、優しく混ぜ合わせて漬け込みます。野菜がしんなりとして柔らかくなるまで漬け込んでください。

Step 4

Step 5

ヨルムとオルガリが漬かる間に、キムチのヤンニョン(調味料)を準備します。美味しいキムチの基本は、丁寧な調味料作りから!

Step 5

Step 6

別のボウルに、ヤンニョンの材料(小麦粉の粥、ニンニクみじん切り、生姜汁、唐辛子粉、唐辛子酵素、りんご酵素、アミの塩辛、イワシの魚醤、塩少々)をすべて入れて、よく混ぜ合わせます。梨は皮と芯を取り除き、すりおろすかミキサーで細かくして加えると、甘みと爽やかさが一層増します。

Step 6

Step 7

ネギ、玉ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子は、流水で綺麗に洗って準備します。彩りの良い唐辛子を使うと、キムチがより美味しそうに見えますよ。

Step 7

Step 8

ネギは約2cmの長さに切り、玉ねぎは細切りにするか、お好みの厚さに切ります。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、薄く斜めに切ってください。このように野菜をあらかじめ切っておくと、ヤンニョンと和える際に便利です。

Step 8

Step 9

さあ、これで全ての材料とヤンニョンの準備が完了しました!見た目にも食欲をそそる、美味しそうな組み合わせです。

Step 9

Step 10

途中で一度ひっくり返しながら、約1時間30分ほどヨルムとオルガリを漬け込みます。漬け込み時間は室内の温度によって多少前後しますので、野菜の状態を見ながら調整してください。(ヒント:漬け込みすぎると野菜が水っぽくなるので注意しましょう。)

Step 10

Step 11

ヨルムやオルガリの茎を軽く曲げてみて、しっとりと曲がるようであれば、適切に漬かっています。まだ硬い場合は漬け込み不足、ポキッと折れてしまう場合は漬けすぎですので、状態を確認してください。

Step 11

Step 12

よく漬かったヨルムオルガリは、冷たい水で2〜3回優しく洗い、塩分を落とします。強く洗いすぎるとシャキシャキ感が失われることがあるので注意してください。洗った後はザルに上げて、しっかりと水気を切ります。(水切りには約20分かかります。)

Step 12

Step 13

大きめのボウルに水気を切ったヨルムとオルガリを入れ、あらかじめ準備しておいたヤンニョンと下処理した野菜(ネギ、玉ねぎ、唐辛子)をすべて加えます。

Step 13

Step 14

手袋をはめ、全ての材料がヤンニョンと均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。強く揉みすぎると青臭さが出ることもあるので、ふんわりと、さっくりと混ぜるのがコツです。味見をして、塩加減が足りなければ塩や醤油で、お好みに合わせて調整してください。

Step 14

Step 15

最後に、香ばしい炒りごまを全体に振りかけます。ごまを加えることで、キムチの風味がさらに引き立ちます。

Step 15

Step 16

さあ、美味しいヨルムオルガリキムチの完成です!シャキシャキとした食感と爽やかな味わいが、食欲をそそること間違いなしです。

Step 16

Step 17

出来上がったヨルムオルガリキムチは、清潔なキムチ容器に移し、冷蔵庫で保存します。すぐに食べても美味しいですが、少し寝かせるとさらに深みのある味わいを楽しめます。

Step 17



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube