料理

シャキシャキ爽やか!レタスの水キムチ:夏のごちそうレシピ





シャキシャキ爽やか!レタスの水キムチ:夏のごちそうレシピ

旬のレタスで作る、みずみずしい水キムチの作り方

旬のレタスの美味しさをそのまま閉じ込めた、爽やかでシャキシャキとした食感のレタスの水キムチをご紹介します。普段はサラダや薬味でしか使わないレタスが、夏の特別な一品料理に大変身!自家製で採れた新鮮なレタスを使って、甘酸っぱいレタスの醤油漬け、コリコリ食感のレタスの和え物、そして食欲をそそる冷たいレタスの水キムチまで、様々に楽しめます。特に、シャキシャキとした食感と自然な甘さが魅力のロメインレタスで作るこの水キムチは、暑い夏に火を使わずに豪華な食卓を演出してくれる頼もしいメニューです。夏の食欲を刺激するレタスの水キムチを、ぜひ丁寧に作ってみてください。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • レタス 500g(柔らかい葉の部分を多めに)
  • 玉ねぎ 1個
  • 赤唐辛子 4本
  • 梨ジュース 1缶(約238ml)
  • おろしニンニク 大さじ2
  • アミの塩辛 大さじ2
  • 生姜 1かけ(ニンニクの2/3程度の大きさ)
  • ネギ 3本
  • ナンプラー(魚醤)大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • いりこ・昆布だし 1.5L(いりこ 1掴み、昆布 1かけ)
  • 水 400ml
  • もち米粉 大さじ3

調理手順

Step 1

まず、水キムチのベースとなるもち米の糊を作ります。400mlの水に、もち米粉大さじ3を加えて、ダマにならないようにしっかり混ぜ合わせます。冷たい水に粉を先に入れることで、ダマにならずにきれいに溶かすことができます。次に、鍋に移し、中弱火で沸騰するまで木べらで絶えずかき混ぜながら加熱します。もち米粉がない場合は、薄力粉で代用しても構いません。このようにして作ったもち米の糊は、完全に冷ましてから使います。

Step 2

もち米の糊が冷める間に、水キムチの爽やかな風味とコクを深める材料を準備しましょう。ミキサーにかける用の赤唐辛子4本、玉ねぎ1個、そしてニンニクの2/3くらいの大きさの生姜を用意します。甘みを加えたい場合は、梨を1/2個加えても良いでしょう。今回は梨ジュース1缶を甘みとして使いましたが、これも爽やかで上品な甘さを加えてくれるので、とても美味しく仕上がります。さらに、水キムチに加えてシャキシャキとした食感をプラスする赤唐辛子1本と、玉ねぎ少々を別に取り分けておきます。

Step 3

水キムチの旨味を引き出すためのだし汁を作りましょう。1.5Lの水にいりこ(煮干し)1掴みと昆布1かけを入れて煮ます。昆布は長時間煮ると苦味が出ることがあるので、沸騰したらすぐに引き上げます。いりこはさらに5分ほど煮て、濃厚なだし汁を抽出します。火を止めた後は、だし汁が完全に冷めるまで待ちましょう。冷たいだし汁を使うことで、材料の風味が損なわれず、新鮮さを保つことができます。

Step 4

いよいよメインの材料、レタスの下準備です。新鮮なレタスを選び、汚れた葉や硬すぎる芯の部分は取り除き、柔らかい部分を中心に準備してください。レタスの茎の部分が柔らかければ、一緒に使っても大丈夫です。特にロメインレタスのような、シャキシャキとした食感が良いレタスを使うと、水キムチがさらに美味しくなります。

Step 5

土から育った野菜なので、レタスは流水で何度か振り洗いするように丁寧に洗いましょう。洗ったレタスはザルにあげて、しっかりと水気を切ります。水気が多いとキムチの味が薄まってしまうので、必ず水気を切ってください。この間に、先ほど準備しておいた野菜をミキサーにかけて、美味しい調味液を作りましょう。

Step 6

ミキサーにもち米の糊、刻んだ玉ねぎ、赤唐辛子、生姜を入れて滑らかになるまで撹拌します。そこに、おろしニンニク大さじ2とアミの塩辛大さじ2を加えます。アミの塩辛を加えることで、深い旨味が増します。赤唐辛子をそのまま使うことで、キムチの色が澄んでクリアに仕上がり、唐辛子粉を使わなくても十分美味しい水キムチを作ることができます。

Step 7

滑らかに撹拌した調味液を大きめのボウルに移します。

Step 8

次に、準備しておいた梨ジュース1缶と、十分に冷ましたいりこ・昆布だし1.5Lを注ぎ入れます。だし汁が温かいと材料の風味が変わってしまうことがあるので、必ず冷ましてから加えてください。

Step 9

いよいよ味付けです。塩小さじ1とナンプラー(魚醤)大さじ1を加えて、全ての材料が均一に混ざるように混ぜ合わせます。梨ジュースと玉ねぎから自然な甘みが出ますが、もしもっと甘さが欲しい場合は、梅エキスや砂糖を少量加えて、お好みの甘さに調整してください。これで、冷たくて美味しい水キムチの基本ベースが完成です。

Step 10

作った水キムチのベースを保存容器に注ぎ入れます。口が広めの容器を使うと、レタスを加えて混ぜやすくなります。

Step 11

準備しておいたレタスを水キムチの液に入れます。レタスが大きすぎる場合は、食べやすい大きさに2〜3等分に切ってから入れると、液が染み込みやすくなります。レタスを液に浸かるように、優しく押さえてください。

Step 12

水キムチにシャキシャキとした食感と彩りを加えるために、玉ねぎと赤唐辛子も一緒に入れます。見た目も鮮やかになり、味のバランスも良くなります。

Step 13

容器に材料を入れたら、軽く押さえるようにしてレタスを液に沈めます。時間が経つにつれて、さらに豊かな水分が出てきます。これで、美味しい夏の逸品、レタスの水キムチの完成です!常温で1日ほど置いて発酵させてから、冷蔵庫で冷やしていただくと、より深い味わいが楽しめます。私は酸味のある味が好きなので、少し長めに常温に置いてから冷蔵庫に入れました。発酵時間は、お好みで調整してください。普段はヨルム(大根の若菜)や大根で水キムチを作っている方も、この夏は旬のレタスで特別な水キムチを試してみてはいかがでしょうか?柔らかいレタスの魅力のおかげで、そうめんを茹でて和え麺(ククスマリ)にして食べるのにも最適です。この夏の水キムチは、ぜひレタスで作ってみてください。自信を持っておすすめします!



モバイルバージョンを終了