シャキシャキ爽やか!若大根のキムチ(漬けずに作る方法)

甘酸っぱくて美味しい!娘のために作る、漬けずに簡単にできるシャキシャキ若大根キムチのレシピ

シャキシャキ爽やか!若大根のキムチ(漬けずに作る方法)

夏の定番、若大根のキムチ!ご飯に混ぜて食べると最高ですよね。今日は、漬けずに簡単に作れるバージョンにしてみました。ご飯と混ぜるのにぴったりの、自然に汁気が出て爽やかでシャキシャキした若大根キムチの作り方を詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 難易度 : 誰でも

若大根キムチの材料

  • 若大根 1束(新鮮で美味しい一山産の若大根がおすすめ)
  • 青唐辛子 2本
  • 赤唐辛子 1本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ニラ 3〜4本
  • 白きゅうり 2本
  • アミの塩辛 大さじ3
  • りんご 1/2個
  • ご飯 1/2カップ
  • 乾燥唐辛子 5本(色付け用)
  • 唐辛子粉 大さじ3
  • ニンニク 3かけ分、みじん切り
  • 生姜パウダー 少々
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 梅シロップ 1カップ
  • 昆布だし 1カップ(または煮干しだし)

調理手順

Step 1

まず、新鮮な若大根を準備します。特に一山産の若大根は味が良いそうなので、参考にしてみてください!

Step 1

Step 2

若大根を整理する際、大根の部分を活かすか、思い切って切り取るか悩むところですよね。今日は大根の部分も活用してみましょう。

Step 2

Step 3

若大根の茎が柔らかそうなら皮を少し剥き、太い部分は味が染み込みやすいように4等分に切り込みを入れます。とても太い部分だけに切り込みを入れれば大丈夫です。

Step 3

Step 4

若大根の根元、特に色が濃すぎたり固かったりする部分は思い切って切り落としましょう。この部分は取っておいて、若大根スープにすると美味しいですよ!

Step 4

Step 5

根元を整理した若大根は、約4cmの長さに食べやすく切ります。長すぎると後で混ぜたり食べたりする際に不便なことがあります。

Step 5

Step 6

下処理した若大根はザルにあげ、流水で優しく3回ほど洗います。この時、強くこすりすぎると若大根が潰れてしまう可能性があるので注意してください。洗った後は、しっかりと水気を切ります。

Step 6

Step 7

ヤンニョム(調味料)の材料となる玉ねぎ1/4個、ニンニク3かけ、りんご1/2個、赤唐辛子1本、青唐辛子2本を適当な大きさに切って準備します。ミキサーで混ぜるので、ざっくり切っても大丈夫です。

Step 7

Step 8

ミキサーに入れる材料を準備します。黒麦ごはん1/2カップ、アミの塩辛大さじ3、昆布だし(または煮干しだし)1カップを用意してください。ご飯を入れると、汁気がとろりとして旨味が増します。

Step 8

Step 9

ミキサーに、切った材料(玉ねぎ、ニンニク、りんご、唐辛子)、ご飯、アミの塩辛、昆布だし(またはだし汁)を入れて、滑らかになるまで混ぜます。この時、乾燥唐辛子5本も一緒に混ぜると、キムチの色がより美しくなり、深みのある味になります。

Step 9

Step 10

キムチを和える際に加える材料を準備します。ニラ3〜4本は3〜4cmの長さに切り、玉ねぎ1/4個は千切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は斜め切りにして彩りを加えます。

Step 10

Step 11

大きめのキムチ用ボウルに、ミキサーで混ぜたヤンニョムを入れます。そこに唐辛子粉大さじ3と梅シロップ1カップを加えて、均一によく混ぜてヤンニョムを作ります。

Step 11

Step 12

できたヤンニョムに、準備した若大根を少しずつ加えながら和えます。一度に全部入れるのではなく、若大根を少し入れてヤンニョムを絡め、さらに若大根を加えて和える作業を繰り返すと、ヤンニョムが均一に染み込み美味しくなります。または、ヤンニョムの上に若大根を重ねるように入れて和えても良いでしょう。

Step 12

Step 13

最後に、切ったニラ、千切りにした玉ねぎ、斜め切りにした赤唐辛子と青唐辛子を加えて、優しく和えます。漬けずにすぐに作るため、最初はかさが高く見えますが、少し置くとしんなりするので心配いりません。

Step 13

Step 14

和えたキムチをしばらくそのまま置いて、しんなりするのを待ちます。その間に洗い物などの片付けをすると、時間を有効に使えます。

Step 14

Step 15

白きゅうり2本は薄切りにして、キムチ容器の片側に一緒に入れるとさらに良いです。きゅうりを入れると、若大根キムチがより早く熟成するのを助け、きゅうり特有の爽やかな香りが移って風味が増します。

Step 15

Step 16

一晩ほど置いてから状態を確認します。まだもう少し熟成が必要なようです。二晩経つと、若大根キムチが美味しく熟成しているはずです。その後、適切なキムチ容器に移して、キムチ冷蔵庫に保管します。漬けずに作ったため、汁気はそれほど多くありませんが、十分に爽やかで美味しく熟成するでしょう。

Step 16

Step 17

よく熟成した若大根キムチを美味しく召し上がってください!ご飯一杯がすぐに空になってしまうはずです。

Step 17



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube