シャキシャキ甘い!長ネギ入り白菜の即席キムチ(ペチュ・コッチョリ)
簡単レシピ!新鮮な白菜で作る、ご飯が進む絶品ナムル
噛むほどに旨味が増し、シャキシャキとした食感とほのかな甘みがたまらない、長ネギ入りの白菜の即席キムチ(ペチュ・コッチョリ)のレシピです。炊きたてほかほかのご飯に添えれば、あっという間にお茶碗が空っぽになってしまう魔法のような一品。簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。
主な材料- 結球白菜(アルベギ白菜) 1個
- 長ネギ 1本
- 玉ねぎ 1/4個
白菜の下漬け- 粗塩(岩塩など)大さじ4
- 水 200ml
ヤンニョム(調味料)- エビの塩辛(みじん切り)小さじ1/2
- おろしニンニク 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ4
- 梅シロップ(または水あめ、はちみつ)大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 魚醤(イワシやイカナゴの醤)大さじ2.5
- 炒りごま 大さじ1
- 粗塩(岩塩など)大さじ4
- 水 200ml
ヤンニョム(調味料)- エビの塩辛(みじん切り)小さじ1/2
- おろしニンニク 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ4
- 梅シロップ(または水あめ、はちみつ)大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 魚醤(イワシやイカナゴの醤)大さじ2.5
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、結球白菜の硬い根元部分を包丁で切り落とし、葉を一枚ずつ優しく手で剥がしていきます。葉が大きい場合は、食べやすい大きさに半分に切り、さらに3〜4等分にカットして準備しましょう。
Step 2
カットした白菜を大きなボウルにすべて移します。次に、粗塩大さじ4と水200mlを加え、白菜全体が軽く浸るように混ぜ合わせます。そのまま約30分間、白菜を漬け込みます。途中で一度全体をかき混ぜると、均一に漬かります。
Step 3
白菜が漬かる間に、美味しいヤンニョム(調味料)を先に作っておきましょう。小さなボウルに、みじん切りにしたエビの塩辛小さじ1/2、おろしニンニク大さじ2、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ4、甘みのある梅シロップ大さじ2、砂糖大さじ1、そして味の決め手となる魚醤大さじ2.5をすべて入れ、スプーンでしっかりと混ぜ合わせ、調味料が全体に馴染むようにします。
Step 4
キムチにシャキシャキとした食感を加える長ネギは、指2本分くらいの長さに、細長く千切りにします。玉ねぎ1/4個も同様に薄く千切りにしてください。このように細く切ることで、ヤンニョムがよく絡み、食べやすくなります。
Step 5
30分間漬け込んだ白菜の漬かり具合を確認します。白菜の白い茎の部分を指で軽く曲げてみてください。ポキッと折れずに、しなやかに曲がるようであれば、完璧に漬かっています。こうして漬かることで、シャキシャキとした食感と柔らかさを両立できます。
Step 6
よく漬かった白菜は、流水で軽く洗い、余分な塩分を落とします。洗った白菜はザルにあげ、しっかりと水気を切ってください。約10分間水気を切ることで、ヤンニョムが薄まらず、美味しく仕上がります。
Step 7
10分間水気を切った白菜を、手で軽く押さえて最後の水分を拭き取ったら、大きめのボウルに移します。先に作っておいたヤンニョムをすべて加え、白菜を潰さないように優しく混ぜ合わせます。最後に炒りごま大さじ1を振りかけて軽く混ぜたら、食欲をそそる美味しい白菜の即席キムチ(ペチュ・コッチョリ)の完成です!