シャキシャキ美味しい、きゅうりのキムチ(オイソバク)の作り方

おうちで簡単!きゅうりのキムチ(オイソバク)レシピ

シャキシャキ美味しい、きゅうりのキムチ(オイソバク)の作り方

ただきゅうりを和えて食べるのも美味しいですが、本格的なきゅうりのキムチ(オイソバク)を作ってみませんか?食欲がない時にもぴったりの一品で、そのシャキシャキとした食感がたまりません。旬のきゅうりで心を込めて漬ければ、長く楽しむことができますよ。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

きゅうりの準備

  • きゅうり 7本
  • 粗塩(きゅうりをこすり洗い用)
  • 粗塩(漬け込み用) 1/2カップ(紙コップ)
  • 水 2リットル

きゅうりキムチの具材

  • ニラ 1束
  • にんじん 1/3本
  • 玉ねぎ 1/2個

調理手順

Step 1

まず、新鮮なきゅうり7本を準備します。粗塩を使ってきゅうりの表面をこすり洗いし、きれいに洗ってください。ヘタを取り、流水で再度すすいで水気を切ります。ニラ1束は傷んだ葉を取り除き、きれいに洗って準備します。玉ねぎ1/2個とにんじん1/3本も千切りにしやすく準備してください。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったきゅうりは、約3等分に切ります。包丁で、きゅうりの先端から約1cmは切り残し、十文字に深く切り込みを入れます。こうすることで、きゅうりのキムチの具材を詰めやすくなります。形が崩れないように、慎重に切り込みを入れてください。

Step 2

Step 3

次に、きゅうりをパリッと漬けるための熱い塩水を作ります。紙コップ半量分の粗塩を用意し、2リットルの水と一緒に鍋に入れて強火で沸騰させます。塩が完全に溶けるまで沸騰させてください。

Step 3

Step 4

熱く沸騰させた塩水を、準備したきゅうりの上にそのまま注ぎます。きゅうりがしっかり浸かるように、十分な量の塩水を注いでください。このように熱い塩水で漬けることで、きゅうりがよりシャキシャキとした食感を保つことができます。きゅうりがしなびずに、ピンと張った状態を保つ秘訣です。

Step 4

Step 5

きゅうりを熱い塩水に約1時間漬け込みます。途中で一度ひっくり返すと、均一に漬かります。きゅうりを1本取り出し、軽く曲げてみて、柔らかく曲がるようになれば、しっかり漬かっています。漬かったきゅうりはザルにあげて、水気を完全に切ってください。水気をしっかり切ることが、きゅうりのキムチが水っぽくならないためのポイントです。

Step 5

Step 6

きゅうりのキムチの具材を作る時間です。準備したニラは約3cmの長さに切り、玉ねぎとにんじんは細かく千切りにします。大きめのボウルに、刻んだニラ、にんじん、玉ねぎをすべて入れます。次に、調味料である唐辛子粉大さじ8、にんにくのすりおろし大さじ2、イワシエキス大さじ3、梅エキス大さじ3、砂糖大さじ1をすべて加えます。手で優しく混ぜ合わせます。野菜が少ししんなりしてから詰めると、具材が詰めやすくなります。

Step 6

Step 7

水気を切ったきゅうりと、準備した具材を一緒に準備します。切り込みを入れたきゅうりの間に、味付けした具材をしっかりと詰めていきます。詰めすぎると外にはみ出してしまう可能性があるので、適量を入れてください。

Step 7

Step 8

具材を詰めたきゅうりを、容器にきれいに並べていきます。もし残った具材があれば、きゅうりの上に均等にのせてください。容器の蓋をしっかり閉め、涼しい場所または冷蔵庫で保管します。一日経てば、美味しいきゅうりのキムチを味わうことができます!熟成するほどに深い味わいが増し、さらに美味しくなりますよ。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube