シャキシャキ美味しい、アルタリムチ(大根菜キムチ)の作り方
熟成されたアルタリムチがあれば、ご飯が何杯でも進みます!
旬の新鮮な大根菜(アルタリ)を使って、美味しいキムチを作りましょう。よく熟成されたアルタリムチはご飯泥棒と呼ばれるほど、ご飯が進みます。温かいご飯と一緒に食べると最高ですし、ラーメンや他の麺類と合わせても絶妙な組み合わせです。キムチ冷蔵庫にきちんと保存しておけば、いつでも美味しいキムチを味わえるのが嬉しいですね。特に、我が家が一番好きな特別なキムチです!
キムチの材料- 大根菜(アルタリ)3束(大きすぎず、葉が短く新鮮なものを選んでください)
- ニラ 1/2束
- 長ネギ 2本
- 粗塩 2カップ(大根菜の塩漬け用)
キムチの調味料- コチュジャン(韓国唐辛子粉)1.5カップ(辛さはお好みで調整してください)
- イワシの魚醤(ナムル用)1カップ
- アミの塩辛(細かく刻んで使用)大さじ2
- ニンニク(みじん切り)12~15かけ分
- 生姜シロップ 大さじ1(または生姜のみじん切り大さじ1)
- 砂糖 大さじ1
- 玉ねぎジュース 1袋(市販品または自家製)
- 冷やご飯 1カップ(つなぎとして、小麦粉の代わりに使います)
- コチュジャン(韓国唐辛子粉)1.5カップ(辛さはお好みで調整してください)
- イワシの魚醤(ナムル用)1カップ
- アミの塩辛(細かく刻んで使用)大さじ2
- ニンニク(みじん切り)12~15かけ分
- 生姜シロップ 大さじ1(または生姜のみじん切り大さじ1)
- 砂糖 大さじ1
- 玉ねぎジュース 1袋(市販品または自家製)
- 冷やご飯 1カップ(つなぎとして、小麦粉の代わりに使います)
調理手順
Step 1
新鮮な大根菜を選ぶのが重要です。大きすぎず、葉が短く、青々としたものが良いでしょう。黄色くなった古い葉や硬い外側の葉はきれいに取り除いてください。用意した大根菜に粗塩をたっぷりとまぶし、約2時間しっかりと塩漬けにします。途中で1~2回ひっくり返すと、均一に漬かります。
Step 2
大根菜が柔らかくよく漬かったら、流水で3回以上丁寧に洗い、塩分を取り除いてください。洗った後はザルにあげて、しっかりと水気を切ることが大切です。水気が十分に切れていないと、キムチが薄味になってしまうことがあります。
Step 3
キムチの旨味ととろみを加えるための、つなぎの調味料を作りましょう。ミキサーに、水気を切った冷やご飯、イワシの魚醤、アミの塩辛、ニンニク、玉ねぎジュースを入れ、全ての材料が滑らかになるまでよく混ぜてください。まるでスープのように滑らかになるまで混ぜると良いでしょう。
Step 4
ミキサーで滑らかにした調味料に、コチュジャン、生姜シロップ、砂糖、そして最後に塩を加えてキムチの調味料を完成させます。全ての調味料が塊にならないように、よく混ぜ合わせてください。味見をして、薄ければ塩を少し加えて塩加減を調整してください。
Step 5
次に、大根菜と和えるための副材料を準備します。ニラは約3cmの長さに切り、長ネギは斜め薄切りにします。準備したニラと長ネギを、あらかじめ作っておいたコチュジャン調味料に入れ、全体に調味料が絡むように優しく混ぜ合わせ、少し置いて味をなじませます。
Step 6
水気がよく切れた大根菜を、食べやすい大きさ(通常は2~3等分)に切ります。準備した調味料を大根菜の上にたっぷりと乗せ、手で丁寧に混ぜ合わせながら、調味料が大根菜の葉、茎、根の部分まで均一に染み込むようにしっかりと和えてください。この時、大根菜が潰れないように注意しながら、調味料がよく絡むように混ぜるのがポイントです。
Step 7
調味料が均一に絡んだ大根菜キムチは、用意したキムチ容器にきれいに詰めていきます。容器に詰めたキムチは、すぐにキムチ冷蔵庫に入れずに、1~2日ほど常温(室内)で熟成させるのがおすすめです。このように熟成させることで、キムチがより美味しくなります。
Step 8
1~2日間の常温熟成が終わった大根菜キムチは、キムチ冷蔵庫に移して冷たく保存してください。まだ完全に熟成していませんが、すでに食欲をそそる美味しそうな大根菜キムチが完成しました!美味しく熟成させて、シャキシャキとした食感と豊かな風味をお楽しみください。