シャキシャキ美味しいほうれん草のおひたし~基本のレシピ~
おうちで簡単、栄養満点ほうれん草のおひたし!初心者でも失敗しない作り方
食卓に頻繁に登場する定番のおかず、ほうれん草のおひたしをご紹介します。もやしと並んで、わが家で一番よく作る副菜かもしれません。新鮮なほうれん草1束で、シャキシャキとした食感と豊かな風味が楽しめるおひたしを作る方法を詳しく説明します。香ばしいごま油と香ばしいごまの調和が絶妙です。ぜひ、今すぐ試してみてください!
主な材料- 新鮮なほうれん草 1束(約300~400g)
- みじん切りニンニク 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- だし醤油(または薄口醤油)小さじ1/2(風味をプラスする場合)
- 塩 少々(お好みで調整)
- 炒りごま 少々(香ばしさをプラス)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なほうれん草を準備します。今回使うのは「ポハンチョ」という品種で、根元が赤いものが甘みが高く美味しいです。ほうれん草の黄色い葉やしおれた部分、そして根元の汚れた土だけを軽く取り除いて下処理をしてください。根元の赤い部分は甘みが強いので、ぜひ残して使いましょう。
Step 2
大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、ぐつぐつと沸騰させます。お湯が沸騰したら、塩を小さじ1/2程度加えます。こうすることで、ほうれん草の色がより鮮やかになり、シャキシャキとした食感を保つことができます。下処理したほうれん草を入れ、強火で30秒から1分ほど、さっと茹でます。ほうれん草の葉が少ししんなりして、シャキシャキ感が残る程度に茹でるのがポイントです。茹ですぎると食感が悪くなります。
Step 3
茹で上がったほうれん草は、すぐに取り出して冷水にさらし、素早く熱を取ります。冷水で冷やすことで、ほうれん草のシャキシャキ感がさらに増し、食感が良くなります。冷ましたほうれん草は、両手で優しく包むようにして、できるだけしっかりと水気を絞ってください。水気をしっかり切ることで、和えた時に水っぽくならず、味がよくなじみます。
Step 4
水気をしっかり切ったほうれん草は、食べやすい大きさに2~3等分するか、長さを半分に切ります。根元の赤い部分を残した場合は、根元が汚れている部分だけを軽く包丁で取り除き、そのまま使用してください。あまり細かく切りすぎると、食感が損なわれることがあるので、適度な大きさに切りましょう。
Step 5
大きめのボウルに、下処理したほうれん草を入れます。みじん切りニンニク小さじ1/2、ごま油大さじ1、だし醤油(または薄口醤油)小さじ1/2(入れると旨味が増します)、そして塩少々を加えます。塩加減はお好みで調整してください。最後に、炒りごまをたっぷり振りかけます。ここから、手で優しく、 조물조물(チョムルチョムル:もみもみ)と和えていくと、美味しいほうれん草のおひたしの完成です!力を入れすぎると青臭さが出てしまうことがあるので、優しく和えるのがコツです。