シャキシャキ美味しいスイカの皮の和え物レシピ
夫の料理:スイカの皮の生和え(センチェムチム)
丸ごとスイカをカットした後、かなりの量の皮が残っていることに気づきました。これを使って生和え(センチェムチム)を作ってみたらどうだろう?と思ったのがきっかけです。夫が挑戦し、私の簡単な説明で、なかなか上手に作ってくれました!このレシピは、普段捨ててしまいがちなスイカの皮を、シャキシャキとした食感で、甘酸っぱく、そしてほんのりピリ辛のおかずへと変身させます。
主な材料- スイカの皮(白い部分) 150g
- 塩(しんなりさせる用) 少々
調理手順
Step 1
まず、スイカの皮の硬い緑色の外側を薄く剥きます。次に、白い内側の部分を用意します。白い部分が厚い場合は、約0.5cm厚さにスライスしてから、さらに幅約0.5cmの細切りにします。細切りにしたスイカの皮をボウルに入れ、塩少々を加えて優しく揉み込みます。そのまま約10分ほど置いて、水分を適度に抜きましょう。こうすることで、スイカの皮がよりシャキシャキとした食感になります。
Step 2
しんなりしたスイカの皮から、軽く水分を絞ります。強く絞りすぎると食感が損なわれることがあるので注意してください。次に、調味料をすべて加えて和えます。水分を絞ったスイカの皮が入ったボウルに、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ2、酢大さじ2、ニンニクのみじん切り大さじ1、ごま油少々、そして香ばしい炒りごまを加えます。手で優しく、調味料が全体に均一に絡むように混ぜ合わせます。味見をして、もし薄ければ塩をほんの少し加えてください。
Step 3
もし甘めがお好みの場合や、スイカの皮特有のほのかな苦味を和らげたい場合は、砂糖を小さじ1(約1/2大さじ)程度加えてみてください。お子さんと一緒に食べる場合は、砂糖を少し加えると喜んでくれるかもしれません。全体がなじむようにもう一度軽く混ぜ合わせたら、美味しいスイカの皮の生和え(センチェムチム)の完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やすと、さらにひんやりとして美味しくいただけます。