シャキシャキ美味しい!きゅうりの包みキムチ(オイソバギ)の作り方

失敗なし!きゅうりの包みキムチ(オイソバギ)の味付け完璧レシピ

シャキシャキ美味しい!きゅうりの包みキムチ(オイソバギ)の作り方

最後のひと切れまで新鮮でパリパリの食感を保つ、美味しいオイソバギ(きゅうりの包みキムチ)の作り方をご紹介します。このレシピでは、完璧なパリパリ食感と、たっぷりのニラと新鮮な野菜を使った風味豊かな詰め物を作ることに重点を置いています。オイソバギのパリパリ感を長持ちさせる秘訣を見つけて、どんな季節にもぴったりの、食欲をそそるさわやかなきゅうりのキムチをお楽しみください。

オイソバギは作ってすぐ食べても美味しいですが、時間が経っても水っぽくならず、パリパリとした食感を維持することが重要です。このレシピでは、きゅうりを丁寧に塩漬けにして歯ごたえを保ち、たっぷりの野菜と風味豊かな調味料で味付けした詰め物を詰めていきます。このさわやかなきゅうりのキムチは、特に食欲が落ちがちな暑い季節にぴったりの、間違いのない美味しさです。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

オイソバギの材料

  • きゅうり 5本(中サイズ)
  • 粗塩 大さじ2(きゅうりの塩漬け用)
  • ニラ 1束(約120g)
  • わけぎ 5本
  • にんじん 1/4本(約40g)
  • 玉ねぎ 1/2個(小サイズ)

塩漬け液

  • 水 5カップ(約1L)
  • 粗塩 大さじ6

オイソバギの調味料

  • アミの塩辛 大さじ1(細かく刻んだもの)
  • コチュジャン(キムチ用)大さじ5
  • イワシのエキス(またはスケトウダラのエキス)大さじ2
  • 梅エキス(または甘さはお好みで調整)大さじ1
  • にんにくのすりおろし 大さじ1
  • 生姜パウダー 2〜3つまみ(または生姜のすりおろし)
  • 梨ジュース 大さじ5(または梨のすりおろし)

調理手順

Step 1

きゅうりは、粗塩を少しつけて優しくこするようにして、流水で丁寧に洗いましょう。強くこすりすぎるときゅうりに傷がつき、水っぽくなりやすくなるので、赤ちゃんの肌を扱うように優しく洗うのがポイントです。

Step 1

Step 2

洗ったきゅうりの両端を少し切り落とし、縦に4等分します。次に、きゅうりの下1cmほどを残して、十字に深く切り込みを入れます。切り込みを入れる際、きゅうりの両側に割り箸を置いた状態で切ると、箸がきゅうりまで届かず、きゅうりが分かれることなくきれいに切り込みを入れることができます。

Step 2

Step 3

切り込みを入れたきゅうりに粗塩大さじ1を全体にまぶし、10分ほど置いて軽くしんなりさせます。これにより、きゅうらが調味料をよりよく吸収できるようになります。

Step 3

Step 4

鍋に水5カップ(約1L)と粗塩大さじ6を入れ、強火で沸騰させて塩漬け液を作ります。熱い塩漬け液を準備したきゅうりの上にそのまま注ぎます。きゅうりが塩漬け液から浮かないように、ザルや重いお皿で押さえます。この工程により、きゅうらが均一に漬かります。約1時間漬け込み、途中で一度きゅうりを裏返すとさらに良いでしょう。よく漬かったきゅうりは、曲げても折れずにしなるようになります。

Step 4

Step 5

1時間漬け込んだきゅうりは、冷たい流水で2〜3回きれいにすすぎます。すすいだきゅうりは、切り口を下にしてザルにあけ、しっかりと水気を切ってください。水気がよく切れていないと、オイソバギが水っぽくなってしまう原因になります。

Step 5

Step 6

キムチの具材となるニラとわけぎは、約1cmの長さに刻みます。にんじんと玉ねぎは細かくみじん切りにします。これらのみじん切り野菜は、キムチの歯ごたえと甘みを加えます。

Step 6

Step 7

大きめのボウルに、刻んだニラ、わけぎ、みじん切りにしたにんじん、玉ねぎをすべて入れます。アミの塩辛は細かく刻んで加え、キムチ用のコチュジャンをたっぷりと加えます。細かいコチュジャンと粗挽きのコチュジャンを混ぜて使っても良いでしょう。

Step 7

Step 8

次に、旨味を加える調味料を加えます。イワシのエキス大さじ2、梅エキス大さじ1を加え、生姜パウダーを2〜3つまみ加えます。(お好みで生姜パウダーの代わりに生姜のすりおろしを使っても構いません。)

Step 8

Step 9

もち米粉の練り物(チャプサルプル)を使って調味料を作ることもありますが、これを使わなくても十分美味しいオイソバギが作れます。梨ジュース大さじ5(または梨のすりおろし)を加えて甘みと水分を足し、すべての材料が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。調味料が硬すぎる場合は、少量の水を加えてください。

Step 9

Step 10

水気をよく切ったきゅうりの切り込みの中に、準備した調味料をしっかりと詰めます。きゅうりの表面にも軽く調味料を塗ると、さらに美味しくなります。指で詰め物を軽く押さえると、調味料がきゅうりの内部にしっかりと染み込み、きゅうり自体の水分が出て調味料と混ざり合い、深みのある味わいになります。

Step 10

Step 11

調味料をきゅうりに詰めたら、準備したキムチ容器にきれいに並べます。容器に詰めたオイソバギは、常温で1日ほど置いてから冷蔵庫に入れてください。こうすることで、キムチ冷蔵庫で保存した場合でも、最後の一切れまでパリパリで新鮮な味わいを楽しむことができます。

Step 11

Step 12

小さなキムチ容器ひとつがいっぱいになりました。写真を撮った後、すぐに一皿取り出して食べましたが、あっという間になくなりました!手作りのオイソバギはやはり格別です!

Step 12

Step 13

作りたてのオイソバギは、パリパリの食感がそのまま楽しめて、すぐに食べてもとても美味しいです。思ったよりも難しくないでしょう?美味しいきゅうりのキムチ、ぜひご自宅で作ってみてください!

Step 13

Step 14

最近のきゅうりは旬を迎えており、とてもさわやかで美味しいです。きゅうりとニラの新鮮な組み合わせで作るきゅうりのキムチは、夏の食欲がない時でも最高の副菜になります。うだるような暑さの夏、食欲をそそるパリパリでさわやかなオイソバギをぜひ作ってみてください!

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube