シャキシャキ美味しい!さつまいもの茎の炒め物 レシピ
食感がたまらない!黄金比率のさつまいもの茎の炒め物 作り方
食欲がない時でもご飯が進む!さつまいもの茎の炒め物です。昨日、塩辛で和えて食べた残りのさつまいもの茎で、今日は炒め物を作ってみました。シャキシャキとした食感と、しょっぱい味付けが絶妙にマッチして本当に美味しいです。さつまいもの茎の水分がしっかり抜けるまで、じっくり炒めるのが、柔らかくて美味しい炒め物を作る秘訣です。簡単な材料で、素早く作れるので、ぜひ試してみてください!
主な材料- さつまいもの茎 3000ウォン分(約400g)
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本
調味料- 塩 小さじ1
- 魚醤(イワシやカナギ) 大さじ2
- ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
- 塩 小さじ1
- 魚醤(イワシやカナギ) 大さじ2
- ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、さつまいもの茎を流水できれいに洗ってください。外側の硬い皮があれば、ナイフで軽くこすり取るか、剥いていただくと、よりきれいに仕上がります。食べやすい長さ(約5~7cm)に切って準備しておきます。長すぎると炒めるときに扱いにくいことがあります。
Step 2
青唐辛子と赤唐辛子は、ヘタを取り、みじん切りにします。辛いのがお好みであれば、青唐辛子の量を増やしたり、彩りのために赤唐辛子を少し多めに使っても良いでしょう。
Step 3
広めのフライパンに、準備したさつまいもの茎とみじん切りにした唐辛子をすべて入れます。ここに塩小さじ1と魚醤(イワシまたはカナギ)大さじ2を加えて味を調えます。魚醤を使うと旨味が増して、さらに美味しくなります。ヘラなどで材料が均一に混ざるように軽く混ぜてから、中火で炒め始めます。
Step 4
さつまいもの茎が火を通るにつれて、しんなりしてきます。約5分ほど炒め、お好みの柔らかさになったと感じたら、準備しておいたニンニクのみじん切り大さじ1/2を加えます。ニンニクは、焦げ付かないように、茎の水分が抜けた後に加えるのがおすすめです。ニンニクを入れてから、さらに2~3分炒めます。
Step 5
炒めている途中で味見をし、もし味が足りなければ、塩や魚醤を少量足して調整してください。最後の段階で、白ごまをたっぷり振りかけて、香ばしい風味を加えます。
Step 6
白ごまを振った後、全ての材料がよく混ざるように、さらに1分ほど手早く炒めます。こうすることで、さつまいもの茎のシャキシャキ感と味の調和がさらに引き立ちます。
Step 7
よく炒められたさつまいもの茎の炒め物を、きれいな器に盛り付けたら、美味しいおかずの完成です!温かいご飯と一緒に召し上がってください。