シャキシャキ美味しい!にんにくの芽の炒め物 レシピ

旬のにんにくの芽で作る、食感と香りがたまらない炒め物。秘訣は下茹でと味付けにあり!

シャキシャキ美味しい!にんにくの芽の炒め物 レシピ

春のステラ農場で採れた新鮮なにんにくの芽を使って、美味しい炒め物を作りましょう。にんにくの芽を摘むことで、にんにく本体がより大きくなるんですよ。畑から採れたての新鮮なにんにくの芽で、簡単なのにご飯が進むおかず、にんにくの芽の炒め物をご紹介します。シャキシャキの食感と、ほのかなにんにくの香りが絶品のにんにくの芽の炒め物。下茹での方法から味付けまで、詳しくお伝えしますね!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なにんにくの芽 200g
  • 粗塩 小さじ1/2(下茹で用)

調味料

  • サラダ油 大さじ2
  • 味塩(または醤油 小さじ1)小さじ1
  • すりおろしにんにく 小さじ1
  • 炒りごま 小さじ1

調理手順

Step 1

新鮮なにんにくの芽は、流水で丁寧に洗い、水気をしっかりと切ってください。市販のもののように長さが揃っていなくても大丈夫です。にんにくの芽は、食べやすいように5cm程度の長さに切りますが、お好みで長さを変えても構いません。

Step 1

Step 2

✼ 美味しいにんにくの芽の炒め物のためのポイント!下茹で方法 ✼
1. 鍋にたっぷりのお湯(にんにくの芽の体積の2倍程度)を沸騰させます。お湯が沸騰したら、粗塩小さじ1/2を加え、にんにくの芽を入れます。
2. にんにくの芽200gの場合、約2分間さっと茹でます。この工程で、にんにくの芽の辛味が和らぎ、よりシャキシャキとした食感が引き出されます。
3. 茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。炒める工程があるので、少し短めに茹でても大丈夫です。もし茹で足りない場合は炒める時間を長くし、茹ですぎた場合は炒める時間を短くして調整してください。

Step 2

Step 3

茹で上がったにんにくの芽は、すぐに冷水で2回ほど洗い、余熱を取ります。ザルにあげて水気を切りますが、完全に水気を絞り切らず、少ししっとりとした状態を保つのがおすすめです。

Step 3

Step 4

熱したフライパンにサラダ油大さじ2をひき、水気を切ったにんにくの芽を加えます。強火で、にんにくの芽に油が均一にコーティングされるように、手早く混ぜながら炒めます。

Step 4

Step 5

にんにくの芽に油が全体に回ったら、味塩(または醤油)小さじ1を加えて軽く混ぜて下味をつけます。フライパンが十分に熱くなり、「ジュッ」という音がしたら、火を中弱火に落とします。強火で炒めると焦げ付きやすいので、火加減の調整が重要です。

Step 5

Step 6

中弱火に落としたら、約3分間さらに炒めながら、にんにくの芽の食感と味を調えます。途中で味見をして、好みの食感になったら、すりおろしにんにく小さじ1を加えて一緒に炒め合わせます。もし炒めている途中で油が足りないと感じたら、水大さじ1を加え、温まったら、にんにくを加えて炒め、水分を飛ばすと焦げ付きを防ぎ、しっとりと仕上がります。

Step 6

Step 7

最後に味をみて、好みに合えば炒りごま小さじ1を全体に振りかけます。ごまの香ばしさが加わり、風味が一層引き立ちます。

Step 7

Step 8

シャキシャキで香ばしい、にんにくの芽の炒め物の完成!温かいご飯に乗せて丼にしたり、おかずとして美味しく召し上がってください!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube