シャキシャキ美味しい!カクテキ風大根キムチ(アルタリ大根キムチ)の作り方

家庭料理の定番!アルタリ大根キムチのレシピ

シャキシャキ美味しい!カクテキ風大根キムチ(アルタリ大根キムチ)の作り方

家族みんなで楽しめる、シャキシャキとした食感がたまらないアルタリ大根キムチを自家製で作ってみませんか?ご飯がすすむこと間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 中級

主材料

  • アルタリ大根 4束(きれいに下処理されたもの)

キムチのヤンニョム(調味料)材料

  • 焼き塩(大根の塩漬け用)
  • 玉ねぎ 2個(中サイズ)
  • にんにくみじん切り 1/4カップ(たっぷりと)
  • 生姜みじん切り 1/2カップ(または生姜パウダー大さじ2)
  • 唐辛子粉(コチュカル) 1/3カップ(辛さはお好みで調整)
  • イワシエキス(アミの塩辛) 1/2カップ(旨味担当)
  • エビの塩辛(セウジョッ) 1/2カップ(細かく刻んで)
  • スケトウダラ(またはイワシ・エビ)の塩辛(ファンソッパジョッ) 2/3カップ(深みのある味に)
  • 梅エキス(メシルチョン) 1カップ(自然な甘み)
  • 砂糖 1/4カップ(甘さはお好みで調整)
  • 糊(もち米粉または小麦粉で炊いたもの) 4カップ(とろみ調整用)
  • ニラ 1束(小口切りにしておく)
  • 人参 1/2本(細切りにしておく)
  • キムチを詰める際の味調整用 塩(必要に応じて)

調理手順

Step 1

新鮮なアルタリ大根は、外側の葉を取り除き、泥などを包丁の背でこそげ落とすかきれいに下処理してください。大根の真ん中あたりに包丁で2〜3箇所、深めに切り込みを入れると、ヤンニョムが中まで染み込み、より美味しくなります。下処理したアルタリ大根に、たっぷりの焼き塩をまぶし、2時間ほど塩漬けにします。途中一度裏返すと、全体が均一に塩漬けされます。

Step 1

Step 2

2時間塩漬けにしたアルタリ大根は、流水で2〜3回、塩分を洗い流すように丁寧に洗ってください。しっかりと水気を切ることが、キムチが柔らかくなるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を保つ秘訣です。ザルにあげて水気を切るか、キッチンペーパーなどで軽く押さえて水気を取ってください。

Step 2

Step 3

美味しいキムチのヤンニョムを作りましょう。ミキサーやハンドブレンダーを使い、玉ねぎ、にんにく、生姜をなめらかになるまで混ぜ合わせます。ボウルに混ぜ合わせた材料と、唐辛子粉、イワシエキス、エビの塩辛、スケトウダラ(またはイワシ・エビ)の塩辛、梅エキス、砂糖、そしてあらかじめ作っておいた糊を全て加え、均一に混ぜ合わせてヤンニョムを作ります。ヤンニョムが濃すぎる場合は、糊や水を少し加えてとろみを調整してください。

Step 3

Step 4

水気をしっかり切ったアルタリ大根に、準備したヤンニョムを加えて和えていきます。この時、大根の茎や葉の部分にもヤンニョムがしっかりと絡むように丁寧に和えるのが、味が均一に染み込むコツです。最後に、小口切りにしたニラと細切りにした人参を加えて、さっくりと混ぜ合わせます。容器にキムチを詰める際は、空気が入らないようにしっかりと押さえつけるように詰めると、長持ちしやすくなります。味見をして、もし薄ければ塩を少し加えて味を調えてください。

Step 4



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube