シャキシャキ美味しい!ヘルシー低塩分れんこんのチヂミ
体に優しく、食感も抜群!最高の低塩分れんこんチヂミレシピ
れんこんは体に良いとされていますが、煮物や炒め物になりがちですよね。今日は、れんこん本来のシャキシャキとした食感を活かし、特別な材料なしでれんこんそのものの味を存分に楽しめる「れんこんチヂミ」のレシピをご紹介します。ご飯のおかずにも、マッコリのお供にもぴったりな美味しいれんこんチヂミを一緒に作りましょう!
材料- れんこん 1本(約0.3mm厚さにスライスしてください)
- チヂミ粉 または 薄力粉 1/3カップ
- 水 1/3カップ
- 醤油 小さじ1(色付けとほんのりとした旨味を加えます)
調理手順
Step 1
まず、れんこんはきれいに洗い、皮をむいてから、約0.3mm程度の薄さにスライスして準備します。厚すぎると火の通りが悪くなり、食感も損なわれることがあります。薄くスライスすることで、チヂミにしたときに一層パリッとした美味しい仕上がりになります。
Step 2
大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、少量の塩を加えて沸騰させます。お湯が沸騰したら、スライスしたれんこんを入れ、ごく短時間、10〜20秒ほどだけさっと茹でます。茹ですぎるとれんこんのシャキシャキ感が失われてしまうので注意してください。
Step 3
茹でたれんこんは、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。水気が残っていると衣がゆるくなる原因になるので、キッチンペーパーなどで軽く押さえて余分な水分を取るのもおすすめです。
Step 4
それでは、美味しいれんこんチヂミの決め手となる衣を作りましょう。ボウルにチヂミ粉(または薄力粉)を入れ、一度ふるいにかけます。こうすることで、衣がきめ細かく仕上がります。そこに用意した水を少しずつ加えながら、泡立て器やスプーンでよく混ぜ溶かします。衣の濃度は、スルスルと流れるくらいが適量です。色付けとほんのりとした旨味をプラスするために、醤油小さじ1で味を調えましょう。
Step 5
水気を切ったれんこんを、作った衣に直接くぐらせ、表裏にまんべんなく絡めます。この時、粉を別でまぶさずに直接衣につけることで、より薄くカリッとした食感のれんこんチヂミが作れます。衣がつきすぎている場合は、軽く振って余分な衣を落としてください。
Step 6
熱したフライパンに、れんこんを並べていきます。電気フライパンを使うと、火加減の調整が不要なので調理が格段に楽になり、均一に焼き上げることができるので便利です。普通のフライパンを使用する場合は、弱めの中火を保ってください。
Step 7
フライパンに油を多めにひき、れんこんチヂミを両面がきつね色になるまで焼きます。れんこんが火を通って美味しそうな黄金色になったら完成です。温かいうちに召し上がると、シャキシャキの食感と香ばしい味わいを存分に楽しめます。お好みで、醤油やポン酢などをつけていただいても美味しいですよ。