シャキシャキ美味しい!万能ピーマンの漬物(コチュジャンチム)の作り方
甘酸っぱくてしょっぱい!ご飯が進む万能ピーマンの漬物レシピ
食欲がない時でもご飯が何杯でも進んでしまう「コチュジャンチム」をご紹介します。シャキシャキとした新鮮なピーマンに、甘酸っぱくてしょっぱい特製ダレがじっくり染み込み、失っていた食欲も呼び覚ましてくれますよ。一度作れば長く保存できるので、とても実用的な常備菜です。食卓に頼れる一品、コチュジャンチムをぜひ手作りしてみてください!
主な材料- ピーマン(または青唐辛子) 4〜5kg
漬けダレ- 濃口醤油 3カップ(計量カップ200ml基準)
- 水 3カップ(計量カップ200ml基準)
- 酢 1カップ(計量カップ200ml基準)
- 砂糖 1カップ(計量カップ200ml基準)
- 濃口醤油 3カップ(計量カップ200ml基準)
- 水 3カップ(計量カップ200ml基準)
- 酢 1カップ(計量カップ200ml基準)
- 砂糖 1カップ(計量カップ200ml基準)
調理手順
Step 1
まず、ピーマンは4〜5kg程度用意しましょう。新鮮なピーマンや、少し辛味のある青唐辛子を使っても美味しいです。きれいに洗ったピーマンのヘタは、ハサミで1cmほど残してきれいに切り落とします。こうすることで、ピーマンがタレにしっかり浸かりやすくなります。
Step 2
下処理したピーマンに、タレがよく染み込むように、爪楊枝やフォークで上下から数カ所、穴を開けてください。ピーマンの太さに合わせて2〜3回刺すと、味が均一に染み込み、より美味しく仕上がります。
Step 3
次に、美味しい漬けダレを作りましょう。計量カップ(200ml基準)または紙コップを使って、濃口醤油3カップ、水3カップ、酢1カップ、砂糖1カップを計ります。全ての調味料を鍋に入れ、砂糖が完全に溶けるまでよくかき混ぜながら、しっかりと沸騰させます。沸騰したら、火から下ろして完全に冷ましてください。(ヒント:ピーマンの量が多くてタレが足りない場合は、同じ割合で追加で作ってください。私はピーマン4〜5kgに合わせて、醤油1.8リットルをすべて使用しました。)
Step 4
消毒したガラス瓶や甕に、下処理したピーマンを隙間なく詰めます。完全に冷めた漬けダレを、ピーマンが完全に浸るまで注ぎ入れます。ピーマンが浮いてこないように、重しを乗せてしっかりと押さえてください。この状態で、涼しい場所で3〜4日間漬け込みます。3〜4日後、漬けダレだけを鍋に取って再度しっかりと沸騰させ、完全に冷ましてから再びピーマンに注ぎかけます。この工程を経ることで、タレがより深く染み込み、美味しくなります。
Step 5
漬けダレを再度沸騰させて注ぎかける工程を2〜3回繰り返すと、さらに深みのある味わいになります。通常は5日おきに3回ほど繰り返しますが、お好みで回数を調整しても大丈夫です。私は2回ほど繰り返した後、冷蔵庫に入れて保存し、食べています。こうして完成したピーマンの漬物は、すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で保存することでシャキシャキ感が長持ちし、さらに美味しくいただけます。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です!