シャキシャキ美味しい!秋のデーツ(大根)キムチ

旬のデーツ(大根)で作る、風味豊かなデーツキムチ(アルタリムチ)

シャキシャキ美味しい!秋のデーツ(大根)キムチ

豊穣の秋夕(チュソク)が間近に迫ってきました!この連休に家族で楽しめる定番のおかず、デーツキムチを手作りしてみませんか?秋のデーツ特有のシャキシャキとした食感と深い味わいが、家族みんなの食欲をそそること間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 秋のデーツ(大根)3束

キムチの調味料

  • 粗塩(岩塩など)
  • エビの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
  • イワシのエキス(ミョルチエチョッ) 1カップ
  • ニュースーガー(または砂糖少々) 大さじ1
  • ニンニク 10かけ(みじん切り)
  • 生姜 1かけ(みじん切り)
  • 唐辛子粉(コチュカル) 2カップ
  • 赤唐辛子 1掴み(生のもの、または韓国の乾燥唐辛子)
  • オリゴ糖(またはコーンシロップ/蜂蜜) 大さじ3
  • 炒りごま たっぷり

調理手順

Step 1

秋のデーツ(大根)は、汚れた外葉や根元をきれいに切り取ります。食べやすい大きさ(通常3〜4cm)に切り、流水で数回洗って土や汚れを落とします。最後のすすぎ水に粗塩大さじ1を加えて、大根に軽く塩味をなじませておきます。

Step 1

Step 2

大きめのボウルや容器に、粗塩大さじ3を手のひらに取り、大根が浸かる部分に均一に振りかけます。大根の太い部分にも塩がしっかり染み込むようにするのがポイントです。

Step 2

Step 3

この要領で、3束分すべてのデーツ(大根)を塩漬けにしていきます。一層ずつ敷き、手のひらに取った粗塩大さじ3を振りかける作業を繰り返して、全体に均等に塩味が回るようにします。

Step 3

Step 4

塩漬けにしたデーツ(大根)は、約3時間そのまま置きます。大根がしんなり柔らかくなったら、きれいな水で2〜3回すすいで塩分を取り除き、ザルにあげて水気をよく切ります。ただし、強く絞りすぎないように注意しましょう。

Step 4

Step 5

水気を切ったデーツ(大根)を大きなボウルに移し、ニュースーガー(または砂糖)大さじ1を加えて、全体が均一に混ざるように軽く和えます。ニュースーガーは、大根の甘みを引き出し、うま味を加える効果があります。

Step 5

Step 6

キムチのタレの材料をすべて混ぜ合わせ、準備しておきます。エビの塩辛、みじん切りにしたニンニクと生姜、唐辛子粉、オリゴ糖、ごまなどをあらかじめ混ぜておくと、タレがよく馴染んで便利です。

Step 6

Step 7

準備したタレをボウルに入ったデーツ(大根)に加え、唐辛子粉2カップを加えて、きれいな色が付くまで混ぜ合わせます。唐辛子粉の量は、お好みで調整してください。

Step 7

Step 8

エビの塩辛大さじ1、ニンニク10かけ、生姜1かけをミキサーに入れ、赤唐辛子と少量の水を加えて滑らかになるまで攪拌します。このようにペースト状にすることで、タレがより滑らかになり、風味が豊かになります。

Step 8

Step 9

攪拌したエビのタレと、残りの準備したタレをデーツ(大根)に加え、すべての材料が均一に混ざるように、美味しく和え上げます。手で優しく揉み込むように和えると、タレが大根によく染み込みます。

Step 9

Step 10

完成したデーツキムチの味見です!温かいご飯にキムチを乗せて一口。夫が味見をしてくれましたが、「最高に美味しい!」と絶賛でした!

Step 10

Step 11

タレがよく馴染んだデーツキムチは、小さな壺や密閉容器にきれいに詰めます。常温で2日間ほど置いて味をなじませてから、冷蔵庫で保存します。この秋夕は、家族と一緒に美味しいデーツキムチを楽しみましょう!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube