シャキシャキ美味しい!醤油漬け大根の作り方

一年中常備菜に最高!しょっぱすぎず、シャキシャキ食感の醤油漬け大根を自宅で簡単に作りましょう。

シャキシャキ美味しい!醤油漬け大根の作り方

いつでも美味しく食べられる醤油漬け大根!大根を3〜4日間砂糖でしっかりと漬け込み、醤油と梅エキスで味付けした、しょっぱすぎずシャキシャキとした食感が生きている大根の漬物を、自宅で誰でも簡単に作れる秘伝のレシピをご紹介します。ご飯泥棒になること間違いなしのこのレシピで、美味しい常備菜を完成させてください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 大根 2kg (大きめのもの)
  • 砂糖 1kg (グラニュー糖推奨)
  • 醤油 4カップ (紙コップ基準)
  • 梅エキス 2カップ (紙コップ基準)
  • 漬ける過程で出た大根の漬け汁(砂糖水) 2カップ (紙コップ基準)

調理手順

Step 1

まず、大きめの2kgの大根を用意します。大根は皮ごと、数回丁寧に洗いましょう。外側の皮には栄養がたくさん含まれているので、きれいに洗えば皮ごと使っても大丈夫です。洗った大根は、食べやすいように約2cmの厚さに半分に切り、半月形にスライスします。薄すぎると食感が悪くなり、厚すぎると味が染み込みにくくなることがあるので、この厚さを保つことが大切です。

Step 1

Step 2

準備した大根と砂糖を交互に、大きめの容器に重ねていきます。大きなキムチ容器や漬物専用の容器を使うと良いでしょう。大根を一層敷き、その上に砂糖をたっぷり振りかけ、再び大根を乗せて砂糖を振りかける、という作業を繰り返します。砂糖が効果的に大根の水分を引き出し、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。

Step 2

Step 3

大根と砂糖をすべて入れたら、大根が浮き上がらないように、重しや重いお皿などでしっかりと押さえます。これにより、大根が空気に触れるのを防ぎ、より新鮮に漬かり、水分がよく抜けるようになります。その後、蓋をしっかりと閉め、容器を室温で3〜4日間そのまま置いておきます。途中、時々蓋を開けて、大根がきちんと漬かっているか確認するのも良いでしょう。

Step 3

Step 4

3〜4日経つと、大根から水分がたくさん出て、最初の体積の半分くらいに減っていることが確認できるはずです。大根はしっかりと漬かっている状態です。

Step 4

Step 5

4日目になったら、大根から出てきた漬け汁(これが美味しい砂糖水です!)を注意深く別の容器に移して保存してください。この漬け汁は、後で漬け物の調味料を作る際の重要な材料になります。大根は取り出し、漬け汁だけを使います。

Step 5

Step 6

いよいよ美味しい漬け物の調味料を作る番です。取り出した大根の漬け汁2カップ(砂糖水)に、醤油4カップと梅エキス2カップを混ぜ合わせます。ヒント:甘めがお好みなら、梅エキスや大根の漬け汁(砂糖水)の量を少し増やしても良いですし、甘さを控えたいなら、これら2つを省略したり減らしたりしても構いません。しかし、梅エキスと大根の漬け汁を加えると、味の深みが格段に増すので、ぜひ入れてみることをお勧めします。調味料が均一になるように混ぜてください。

Step 6

Step 7

調味料が完成したら、水気を切った大根を再び容器に戻し、上で作った漬け物の調味料を注ぎます。大根が調味料にしっかりと浸かるように丁寧に注ぎ、再び重しや重いもので押さえて大根が浮かないように固定します。蓋を再び閉め、涼しい室温でさらに5〜7日間熟成させます。これにより、大根に醤油の味が均一に染み込み、美味しい漬け物が完成します。

Step 7

Step 8

5〜7日後、大根に美味しい醤油の味が十分染み込んだら、漬け物の完成です。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で保存して食べると、さらに冷たくてシャキシャキとした食感を楽しめます。食べる前に取り出してそのままおかずとして出したり、ご飯の上にのせて食べたりしても本当に美味しいです。

Step 8

Step 9

これで、しょっぱすぎず、シャキシャキとした食感が生きている美味しい醤油漬け大根が完成しました!食卓に並べれば、素晴らしい常備菜になるでしょう。美味しく召し上がれ!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube