シャキシャキ食感!えごま香るさつまいもの茎の炒め物
お母さんの味そのまま!えごまの風味が豊かなさつまいもの茎の炒め物レシピ
こちらは、お母さんの畑で健康的に育った新鮮なさつまいもの茎で作った炒め物です。毎週心を込めて摘んできて食卓に並べる貴重な一品。口いっぱいに広がるシャキシャキとした食感と、香ばしいえごま(荏胡麻)の調和が絶妙です。老若男女問わず愛される、健康的で美味しいおかずをご紹介します。^^
材料- さつまいもの茎 400g
- えごまパウダー(粉末)大さじ2
- 韓国醤油(チョソンカンジャン)大さじ1
- ツナエキス(魚醤)大さじ1
- えごま油 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- ねぎのみじん切り 大さじ1
- 水 1/2カップ(紙コップ基準)
調理手順
Step 1
まず、さつまいもの茎の太い外側の皮をきれいに剥いてください。茎が長い場合は、10cmくらいの長さにポキポキと折りながら剥くと、ずっと作業しやすくなります。硬い皮を取り除くことで、柔らかい食感を楽しむことができます。
Step 2
皮をむき終えたさつまいもの茎は、流水で丁寧に洗い、準備してください。土や異物が残っていないか、しっかりと洗いましょう。
Step 3
鍋にたっぷりの水を入れ、塩大さじ1を加えて沸騰させます。お湯が沸騰したら、下処理したさつまいもの茎を入れて茹でてください。さつまいもの茎は、思ったより火が通りにくい野菜なので、柔らかい食感が好きなら6分ほどしっかりと茹でるのがおすすめです。茹で時間は好みによって調整してください。
Step 4
茹で上がったさつまいもの茎は、すぐに冷水で洗い、粗熱を取ります。その後、手で軽く水気を絞ってください。強く絞りすぎると茎が崩れてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 5
いよいよ炒める工程です。フライパンにえごま油大さじ2を熱し、ねぎのみじん切りとにんにくのみじん切りを入れて、弱めの中火で香ばしいねぎにんにく油を作ってください。にんにくとねぎが焦げ付かないように注意しながら、ほんのり香りが立つまで炒めます。
Step 6
香ばしい油ができたら、水気を切ったさつまいもの茎をフライパンに加え、材料がよく混ざるように一緒に炒め合わせます。さつまいもの茎が油と調味料の味を吸収するように、1〜2分ほど炒めましょう。
Step 7
紙コップの半量ほどの水をフライパンに注ぎます。この水分が、さつまいもの茎をしっとりと仕上げ、調味料がよく染み込むのを助けてくれます。
Step 8
次に、韓国醤油大さじ1、えごまパウダー大さじ2、ツナエキス大さじ1をすべて加え、よく混ぜ合わせます。水分が少し飛び、調味料がさつまいもの茎に均一に絡むように、優しく炒め続けます。
Step 9
調味料がよく混ざったら、火を弱火にし、蓋をしたり開けたりしながら、約5分間ほど、水分が少なくなるまで(汁気が少なくなるまで)炒めます。水分が飛んで調味料が茎によく絡んだら、美味しいえごま風味のさつまいもの茎の炒め物の完成です。温かいまま召し上がると、さらに美味しくいただけます!