シャキシャキ食感!カブとりんご入り。たっぷり作れるコールラビ白菜キムチ
大容量おかず!カブの代わりにコールラビでシャキシャキ食感アップ!
大根の代わりに、シャキシャキとした食感が特徴のコールラビをたっぷり使った、特別な白菜キムチのレシピです。たっぷり作っておけば、白いご飯にも、しっかりとした肉料理にも、熱々のラーメンにもぴったり!家族みんなで楽しめる、最高の常備菜になりますよ。ぜひ多めに作って冷蔵庫にストックしてくださいね!
主な材料- 大きめの白菜 2株(キムチ用サイズ)
- 新鮮なニラ 1/2束
- 甘みのある玉ねぎ 1個
- 爽やかなリンゴ 1個
- シャキシャキしたコールラビ 2個
- 粗塩(漬け込み用) 500g
味を深める調味料- 高品質の唐辛子粉 14大さじ
- イワシ魚醤(塩分調整用、例:カンナリ) 10大さじ
- エビの塩辛(みじん切り) 5大さじ
- シュガー(甘み調整用) 1ひとつまみ
- 新鮮なニンニクみじん切り 5大さじ
- 生姜パウダー 小さじ1
- もち米粉の糊(とろみ調整用) 2カップ
- 炒りごま(仕上げ用) 3〜4大さじ
- 高品質の唐辛子粉 14大さじ
- イワシ魚醤(塩分調整用、例:カンナリ) 10大さじ
- エビの塩辛(みじん切り) 5大さじ
- シュガー(甘み調整用) 1ひとつまみ
- 新鮮なニンニクみじん切り 5大さじ
- 生姜パウダー 小さじ1
- もち米粉の糊(とろみ調整用) 2カップ
- 炒りごま(仕上げ用) 3〜4大さじ
調理手順
Step 1
まず、大きめの白菜2株を用意します。市場で購入する場合は、新鮮で葉がしっかりしたキムチ用のサイズのものを選ぶのがおすすめです。(ヒント:もし外側の緑の葉が付いている場合は、それらを切り離して干し白菜として他の料理に活用すると、食材を無駄なく使えます。ここで使用する白菜は、目安として3kg以上の重さがあるものを使用します。)
Step 2
準備した白菜を食べやすい大きさに切ります。切り方はお好みで調整してください。私は葉を1枚ずつ剥がし、包丁で斜めに長い細切りにしました。(ヒント:通常のキムチを作るように白菜を4等分してから、それぞれの断面を斜めに切る方法も簡単で良いでしょう。)
Step 3
切った白菜は、合計4回に分けて塩漬けにします。まず、白菜に軽く水を吹きかけてしっとりさせてから、粗塩をひとつかみ程度掴んで全体に均等に振りかけます。この工程を4回繰り返してください。(ヒント:水をかけすぎず、白菜がわずかに湿る程度にしてください。こうすることで、短時間で白菜をシャキッと漬けることができます。漬けている間、1〜2回上下をひっくり返すと、より均一に漬かります。)
Step 4
次に、キムチの味を決める調味料を混ぜる作業です。玉ねぎ1個とリンゴ1個は皮をむいて適当な大きさに切り、ミキサーに入れます。そこにイワシ魚醤(カンナリ)大さじ10を加えて、滑らかになるまで混ぜます。(ヒント:カンナリ魚醤の代わりに、お好みの別の種類の魚醤(例えば、イワシ魚醤やツナ魚醤)を使っても問題ありません。)
Step 5
滑らかに混ざったベースに、ニンニクみじん切り大さじ5、エビの塩辛(みじん切り)大さじ5、唐辛子粉(細挽き)大さじ14、生姜パウダー小さじ1、そして甘みを少し加えるためのシュガーひとつまみを加えて、よく混ぜ合わせます。調味料の味を見て、塩気が足りなければ魚醤で、甘みが足りなければシュガーで、お好みに合わせて調整してください。最後に、もち米粉の糊2カップを加えて全体をよく混ぜ合わせると、調味料の完成です。(ヒント:この調味料を1〜2日前に作って冷蔵庫で熟成させると、材料の味がより深く馴染み、格段に美味しいキムチになりますよ。)
Step 6
白菜が適切に漬かっているかを確認するには、2つの方法があります。第一に、漬け始めた時よりも体積が半分程度に減っているか確認します。第二に、漬かった白菜を半分に折ったときに、折れずに柔らかく曲がるようであれば、適切に漬かっています。漬かった白菜は、冷たい水で2回ほど丁寧に洗い、塩分を取り除いてから、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。(ヒント:白菜の下準備から塩漬けまでの全工程で、約2時間かかりました。時間は、白菜の状態や漬ける環境によって変わる可能性がありますので、参考にしてください。)
Step 7
白菜が漬かっている間に、シャキシャキとした食感を加えるコールラビを準備しましょう。コールラビ2個を冷たい流水でよく洗い、ピーラーや包丁で皮を薄く剥きます。
Step 8
皮を剥いたコールラビは、大根のナムル(ムセンチェ)を作るように細かく千切りにします。太さよりも均一に切る方が食感が良くなります。
Step 9
ニラ半束も丁寧に下処理をして、流水でよく洗います。水気を切ってから、約4〜5cmの長さに切り分けます。
Step 10
いよいよ調味料と和える時間です。準備した調味料に、千切りにしたコールラビと4〜5cmに切ったニラを最初に入れて軽く和え、調味料が野菜に馴染むようにします。
Step 11
最後に、水気をしっかりと切った白菜を、調味料で和えたコールラビとニラの上に加えて、優しく混ぜ合わせます。強く揉みすぎると白菜が潰れてしまう可能性があるので注意してください。こうして、シャキシャキとして甘みのあるコールラビがたっぷり入った美味しい白菜キムチの完成です!「食は米にあり」と言いますが、まさに韓国人の力の源ですね!たっぷり作って、ご家族皆さんで美味しい食卓をお楽しみください!