シャキシャキ香ばしい、つるむらさきのおひたし♡簡単レシピ
春の味覚!風味豊かなつるむらさきのおひたしの超簡単レシピ
食欲がない時にもぴったり!新鮮なつるむらさきで、健康的で美味しいおひたしを作りましょう。香ばしいごま油と風味豊かなごまが食欲をそそり、ご飯が進むこと間違いなしです。
基本の材料- 新鮮なつるむらさき 1束
- みじん切りにんにく 小さじ1/2
- だし醤油 または 薄口醤油 大さじ1〜1.5
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま または すりごま 小さじ1
調理手順
Step 1
新鮮なつるむらさきを、流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをしっかり取り除きます。洗った後は、ザルにあげてしっかりと水気を切っておきましょう。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、塩少々(小さじ1/2程度)を加えて沸騰させます。お湯が沸騰したら、下準備したつるむらさきを入れ、さっと茹でます。つるむらさきはすぐに火が通るので、30秒〜1分程度茹でるのが目安です。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 3
茹で上がったつるむらさきは、すぐに冷水にとり、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎ、冷まします。冷水にとることで、シャキシャキとした食感を保つことができます。冷めたら、両手でしっかりと絞って、できるだけ多くの水気を切ります。水気が残っていると、味が薄くなってしまいます。
Step 4
水気を切ったつるむらさきをボウルに移し、みじん切りにんにく(小さじ1/2)、だし醤油(大さじ1〜1.5、お好みで調整)、ごま油(大さじ1)、炒りごま(小さじ1)を加えます。辛みを加えたい場合はコチュジャンをほんの少し、コクを出したい場合はデンジャンを少量加えても美味しいです。全ての調味料を加えたら、優しく、つるむらさきを潰さないように、全体に味がなじむように手で和えます。丁寧に和えるのがポイントです。