シャキシャキ!キャベツの水キムチ レシピ

爽やかなキャベツの水キムチを作りましょう

シャキシャキ!キャベツの水キムチ レシピ

新鮮なキャベツを使って、シャキシャキとした食感と爽やかな汁がたまらない水キムチを作りませんか?簡単なのに本格的な味わいの水キムチで、食欲をそそり、夏の食卓にもぴったりです。初心者でも安心して作れる、詳しいレシピをご紹介します!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • キャベツ 450g
  • 青唐辛子 1本
  • 刻みネギ 2掴み
  • 玉ねぎ 100g
  • 塩 2大さじ
  • 昆布 8g
  • 水 800g
  • 小麦粉 2大さじ
  • 人参 60g
  • 砂糖 2大さじ

調味料

  • エビの塩辛の汁 小さじ1
  • イワシのエキス 大さじ2
  • コチュジャン(唐辛子粉)大さじ4
  • ガーリックパウダー 大さじ2
  • ジンジャーパウダー 小さじ2
  • オニオンパウダー 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、キャベツ450gを準備します。サラダのように細切りにするか、お好みでざく切りにしてもOKです。ボウルにキャベツを入れ、塩大さじ2と砂糖大さじ2を加えてよく混ぜ合わせ、1時間ほど置いて塩漬けにします。こうすることでキャベツの水分が抜け、甘みが増してより美味しくなります。

Step 1

Step 2

次に、水キムチのとろみと優しい甘みを加えるための水溶き小麦粉(プルジュク)を作ります。鍋に水400g(400ml)を入れて沸騰させ、小麦粉大さじ2を加えてダマにならないようによく溶かします。弱火で1〜2分、焦げ付かないように混ぜながら煮詰め、とろみがついたら火を止めます。粗熱が取れるまで冷ましておきましょう。

Step 2

Step 3

キムチの味の決め手となる調味料ベースを準備します。ボウルにコチュジャン(唐辛子粉)大さじ4、オニオンパウダー大さじ2、ジンジャーパウダー小さじ2、ガーリックパウダー大さじ2、そして昆布8gを入れ、水400g(400ml)を注いでよく混ぜます。このまま10分ほど置いておくと、調味料が水分によく馴染み、より深い味わいになります。

Step 3

Step 4

玉ねぎ100gは皮をむき、キャベツと同様に細切りにします。

Step 4

Step 5

人参60gはピーラーで皮をむき、細切りにします。ピーラーを使うと千切りにしやすく、人参のきれいな色がキムチに彩りを添えます。人参がなくても大丈夫です。

Step 5

Step 6

1時間塩漬けにしたキャベツは、流水でよく洗い、塩気を抜いてからしっかりと水気を絞ります。水気を絞ったキャベツに、千切りにした玉ねぎ、人参、種を取り除いて薄切りにした青唐辛子1本、そして刻みネギ2掴みを加え、全体を優しく混ぜ合わせます。青唐辛子はピリッとした辛味を、ネギは爽やかな風味を加えます。

Step 6

Step 7

準備できた野菜を、清潔な密閉容器にきれいに盛り付けます。容器いっぱいに詰めすぎず、少し余裕を持たせると良いでしょう。

Step 7

Step 8

先ほど作った調味料ベースの水に、冷ました水溶き小麦粉を加えてよく混ぜ合わせます。この合わせ調味料を、細かいザルや布巾でこして、澄んだスープにします。こうすることで、口当たりが滑らかになり、スープに具材が直接混ざるのを防ぎます。

Step 8

Step 9

最後に、容器に盛り付けた野菜の上に、こした調味料スープを静かに注ぎ入れます。エビの塩辛の汁小さじ1、イワシのエキス大さじ2を加え、残りの水400g(400ml)を注ぎ入れたら、全体が均一になるように優しく混ぜ合わせます。蓋をして冷蔵庫で保存し、ゆっくりと発酵させながらいただきます。冷たいままでも美味しいですが、うどんにかけて食べるのもおすすめです。2〜3日ほど置くと、さらに味が馴染んで美味しくなります。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube