シャキシャキ!ビーツの白菜キムチ風 きゅうりの水キムチ

きゅうりの水キムチ(ムルキムチ)の作り方:お祝いの席にもぴったりな、しゃきしゃき食感の特別な一品!

シャキシャキ!ビーツの白菜キムチ風 きゅうりの水キムチ

お正月の濃厚な料理にぴったりな、ビーツを使ったきゅうりの水キムチ(ムルキムチ)です。シャキシャキとした食感と甘酸っぱい味わいで食欲をそそり、美しい色合いはお客様のおもてなしにも最適。常備菜としても優秀な一品です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • きゅうり 2本
  • 大葉(エゴマの葉) 5枚
  • 大根 100g
  • 赤パプリカ 1/2個
  • 黄パプリカ 1/2個
  • ビーツ 5g(小片)

きゅうりの塩漬け

  • 粗塩 大さじ2

漬け液の調味料

  • イワシの魚醤(액젓) 大さじ2
  • にんにくのみじん切り 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 生姜のみじん切り 1かけ分
  • にんにくのみじん切り 3かけ分
  • 水 2カップ(約400ml)

調理手順

Step 1

きゅうりは皮ごと使うので、まず流水でよく洗い、表面を粗塩でこすってきれいにします。その後、きゅうりを縦に4等分に切ります。箸や小さなスプーンを使って、きゅうりの中心の種の部分を優しくくり抜いて取り除いてください。種を取り除くことで、中身を詰めやすくなり、漬け液も澄んだ仕上がりになります。

Step 1

Step 2

種を取り除いたきゅうりを、粗塩大さじ2を入れた水に約10分間漬け込みます。きゅうりを軽く塩漬けにすることで水分が適度に抜け、シャキシャキとした食感を保つことができます。また、調味料が染み込みやすくなり、より美味しく仕上がります。

Step 2

Step 3

塩漬けにしたきゅうりの長さに合わせて、大根を細かく千切りにします。きゅうりと馴染むように、あまり太く切りすぎないのが食感のポイントです。

Step 3

Step 4

赤パプリカと黄パプリカも、大根と同じくらいの長さに千切りにします。パプリカの硬いヘタの部分は、無理に使う必要はありませんが、もし捨てるのがもったいない場合は、後でチャーハンなどに活用すると美味しいですよ。

Step 4

Step 5

大葉(エゴマの葉)はきれいに洗って軸を取り、2等分に切ります。こうしておくことで、後で具材を包んで詰めやすくなります。

Step 5

Step 6

ミキサーに、漬け液の調味料であるにんにくのみじん切り大さじ2、生姜のみじん切り1かけ分、ビーツの小片、イワシの魚醤(액젓)大さじ2、酢大さじ1、そして水2カップ(約400ml)を全て入れ、滑らかになるまでよく混ぜます。こうして混ぜた漬け液は、細かいザルなどで一度こすと、さらに澄んだきれいな仕上がりになります。

Step 6

Step 7

準備した大葉(エゴマの葉)を1枚広げ、その上に千切りにした大根とパプリカを適量乗せます。そして、きれいにくるくると巻き上げます。小さなロール状になるように巻いてください。

Step 7

Step 8

このように巻いた大葉の具材を、くり抜いたきゅうりの空洞部分にそっと詰めます。具材を詰めたきゅうりは、食べやすい大きさに切ります。3〜4cmくらいの幅に切ると、一口で食べやすくておすすめです。

Step 8

Step 9

詰めたきゅうりを保存容器にきれいに並べ、その上からあらかじめ作っておいたビーツの漬け液を注いだら完成です!すぐにキムチ冷蔵庫に入れて冷やし、冷たい状態で召し上がると、シャキシャキ美味しいきゅうりの水キムチ(ムルキムチ)が楽しめます。常備菜としても、特別な日の食卓にもぴったりの一品ですよ!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube