シャキシャキ!ピリ辛・さっぱり韓国風きゅうりの和え物(オイムチム)
食欲をそそる万能副菜!簡単&本格きゅうりの和え物(オイムチム)の作り方
暑い日でも食欲をそそる、シャキシャキとした食感とピリ辛・さっぱり味がたまらない韓国風きゅうりの和え物(オイムチム)をご紹介します。きゅうり特有の瑞々しい歯ごたえと、甘酸っぱく、そしてピリッとしたヤンニョム(調味料)の絶妙なバランスは、ご飯がどんどん進むこと間違いなし!少ない材料で誰でも簡単に作れるので、できたてはもちろん、作り置きしておけば常備菜としても大活躍します。さあ、美味しいオイムチム作りに挑戦しましょう!
主な材料- きゅうり 1本
- 玉ねぎ 1/3個
調理手順
Step 1
美味しいオイムチムを作るために、必要な材料をすべて準備しましょう。きゅうりと玉ねぎはきれいに洗っておきます。
Step 2
きゅうりは流水で丁寧に洗い、水気をしっかり拭き取ります。その後、食べやすい大きさに切っていきましょう。食感と味がなじみやすいように、適度な厚さに切るのがポイントです。
Step 3
私はきゅうりを厚さ約0.5cmの半月切りにしました。このように切ることで、きゅうりのシャキシャキとした食感がより一層引き立ち、ヤンニョムもよく絡みます。お好みで薄切りや千切りにしても美味しいですよ。
Step 4
きゅうだけでも十分美味しいですが、シャキシャキ感と甘み、そして風味をプラスしてくれる玉ねぎを一緒に加えると、さらに豊かな味わいになります。玉ねぎは薄切りにして準備しましょう。
Step 5
では、美味しいオイムチムの決め手となるヤンニョム(調味料)作りです。まず、ボウルに粉唐辛子(コチュカル)大さじ1を入れます。辛さはお好みで調整してください。
Step 6
甘みを加える砂糖は、大さじ1.5加えます。砂糖の量も味見をしながら調整可能ですが、甘すぎないようにするのがおすすめです。
Step 7
さっぱりとした酸味をプラスする酢は、大さじ2加えます。酢はきゅうりの青臭さを抑え、爽やかな風味を与えてくれます。
Step 8
風味とコクを加えるおろしにんにくは、大さじ1/2だけ加えます。にんにくの香りが強すぎると他の味を邪魔してしまうので、控えめにするのがコツです。
Step 9
ピリッとした辛みと韓国らしい風味を加えるコチュジャンは、大さじ2をたっぷり加えます。コチュジャンの量で、味の濃さや辛さを調整できます。
Step 10
最後に、旨味をさらに引き出すナンプラー(または醤油)を大さじ1/2加えます。ナンプラーを使うと、より深みのある味わいになります。
Step 11
ボウルに入れたすべての調味料を、スプーンや泡立て器でよく混ぜ合わせます。ダマにならないよう、しっかりと混ぜてヤンニョムを完成させましょう。
Step 12
次に、準備しておいたヤンニョムに、食べやすく切ったきゅうりをすべて加えます。新鮮なきゅうりが、美味しいヤンニョムと混ざり合う準備ができました。
Step 13
先ほど切っておいた玉ねぎの薄切りも一緒に加えます。きゅうりと玉ねぎが合わさることで、さらに調和のとれた味わいになります。
Step 14
準備したヤンニョムが、きゅうりと玉ねぎに均等に絡むように、手やゴムベラを使って優しく和えていきましょう。強く混ぜすぎるときゅうりが潰れてしまうことがあるので、丁寧に混ぜるのが大切です。
Step 15
最後に、香ばしさと風味をプラスするいりごまをたっぷり振りかけます。ごまを軽く指で潰してから加えると、香りがより一層引き立ちます。もう一度軽く全体を混ぜ合わせましょう。
Step 16
シャキシャキで彩り豊かなオイムチムの完成です!すぐに器に盛り付けて、新鮮なうちに召し上がってください。食卓に並んだ瞬間、みんなの食欲をきっと掴むはずです。どうぞ召し上がれ!