シャキシャキ!夏のごちそう、きゅうりの押し漬け(オイソバギ)黄金レシピ

#きゅうりレシピ #ニラレシピ #オイソバギ作り方 #きゅうりキムチ作り方 #万能キムチヤンニョム #夏キムチ #簡単キムチ #手作り

シャキシャキ!夏のごちそう、きゅうりの押し漬け(オイソバギ)黄金レシピ

自家製の万能キムチヤンニョムを活用して、シャキシャキでさっぱりとしたオイソバギ(きゅうりの押し漬け)を作る方法をご紹介します。オイソバギはニラをたっぷり入れて作る夏の定番キムチで、きゅうり本来の歯ごたえを長く保つことができます。普通のきゅうりキムチよりも水っぽくなりにくく、より美味しく楽しめます。先祖の知恵が詰まった特別なきゅうりキムチ、一緒に作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

オイソバギの材料

  • 新鮮なきゅうり 20本
  • 香りの良いニラ 400g
  • 粗塩 大さじ4(きゅうりを漬ける用)
  • 万能キムチヤンニョム 3おたま(具材用)

万能キムチヤンニョムの材料

  • もち米粉 大さじ4
  • 魚介だし(または昆布だし)の素 1個
  • いりこ・あさりだし(またはいりこ・昆布だし)の素 1個
  • 水 1000ml
  • 唐辛子粉 大さじ15(辛さはお好みで調整)
  • 唐辛子の種(お好みで)大さじ3
  • にんにくのみじん切り 大さじ5
  • 生姜のみじん切り 大さじ1
  • 小ねぎの小口切り 大さじ4
  • イワシ魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ3
  • 太刀魚魚醤(カルチエジョッ)大さじ4
  • 塩辛(ユクジョッ)大さじ1
  • 塩辛(ミンムルセウ、または刻んだ塩辛)大さじ4
  • 梅エキス(メシルエッ)大さじ3
  • 水あめ(または砂糖、甘さはお好みで)大さじ3

調理手順

Step 1

新鮮なきゅうり20本を、冷たい流水で丁寧に洗って準備します。水気を特別に拭き取る必要はありません。

Step 1

Step 2

きゅうりを約3等分に切ります。そして、切り口から約1cmを残して、包丁で十字(+)の切り込みを深く入れます。この切り込み部分に美味しいキムチの具を詰めていきます。

Step 2

Step 3

切り込みを入れたきゅうりを、粗塩大さじ4とお水約4カップで作った塩水に3時間しっかりと漬け込みます。途中で1〜2回ひっくり返すと、全体が均一に漬かります。

Step 3

Step 4

きゅうりが漬かっている間に、ニラ400gをきれいに洗い、水気を切って準備します。

Step 4

Step 5

水気を切ったニラは、オイソバギの具材に使いやすいように2〜3cmの長さに刻みます。あまり細かく刻みすぎないように注意してください。刻んだニラに、準備しておいた万能キムチヤンニョム3おたまを加えます。

Step 5

Step 6

ニラとヤンニョムがよく混ざるように、優しく混ぜ合わせます。これでオイソバギの具材の完成です。味見をして、もし塩味が足りなければイワシ魚醤や太刀魚魚醤を、甘さが足りなければ梅エキスや水あめを少し加えて、お好みの味に調えてください。

Step 6

Step 7

3時間漬けたきゅうりは、冷たい水で一度すすぎます。もしきゅうりの塩気が強すぎる場合は、2〜3回さらにすすいで塩加減を調整してください。すすいだきゅうりは軽く水気を切り、準備しておいたニラのキムチヤンニョムを、切り込みを入れたきゅうりの内部に丁寧に詰めていきます。具材を詰めた後、きゅうりの表面にも残りのキムチヤンニョムを軽く塗ると、さらに美味しくなります。

Step 7

Step 8

具材をしっかりと詰めたきゅうりを、キムチ容器にきれいに並べていきます。一層ずつ重ねるたびに、残りのニラのキムチヤンニョムを全体に塗ると、味が均一に染み込みます。一番上の層にもたっぷりとキムチヤンニョムを塗ってください。最後に、残ったキムチヤンニョムにイワシ魚醤と水を少量混ぜて味を調え、きゅうりの上に注ぎ入れると、オイソバギの完成です。

Step 8

Step 9

作ったオイソバギは、今の時期なら常温で1日ほど熟成させてから、キムチ冷蔵庫に移して3日以上熟成させてから召し上がると、最も美味しくいただけます。パリパリとした食感と深い味わいが格別なオイソバギをぜひお楽しみください!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube