シャキシャキ!夏のごちそう、オイソバギ(きゅうりのキムチ)の作り方
新鮮な旬のきゅうりで作る、最高のオイソバリシピ
夏にぴったりの、シャキシャキとみずみずしいオイソバギ(きゅうりのキムチ)をご紹介します。新鮮でみずみずしいきゅうりを厳選し、すぐに食べるとさらに美味しいオイソバギを少量だけ作ってみました。このレシピは、白きゅうりのオイソバギとはまた違った魅力があり、食卓を豊かにしてくれるはずです。作ったすぐ後でも美味しいですし、数日間寝かせるとさらに深い味わいが楽しめます。(前回の白きゅうりのオイソバギレシピは@7025300で確認してください!)
オイソバギの材料- 主材料:きゅうり(ダダギオイ) 4本
- 塩漬け用:塩 50g(約1/3カップ)
- つなぎ用:昆布 少々
- つなぎ用:もち米粉または米粉 大さじ2
- 具材:大根 50g
- 具材:梨 80g
- 具材:ニラ 50g
- 具材:紫玉ねぎ 80g
調味料およびつなぎの材料- 調味料:キムチのつなぎ 大さじ2(作り方は下記参照)
- 調味料:コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ3(お好みで調整)
- 調味料:ツナエキス(魚醤)大さじ2
- 調味料:アミの塩辛(セウジョッ)大さじ1
- 調味料:おろしニンニク 大さじ1
- 調味料:おろし生姜 大さじ1/2(ニンニクの半量)
- 調味料:砂糖 小さじ1
- 調味料:キムチのつなぎ 大さじ2(作り方は下記参照)
- 調味料:コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ3(お好みで調整)
- 調味料:ツナエキス(魚醤)大さじ2
- 調味料:アミの塩辛(セウジョッ)大さじ1
- 調味料:おろしニンニク 大さじ1
- 調味料:おろし生姜 大さじ1/2(ニンニクの半量)
- 調味料:砂糖 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、新鮮なきゅうりの選び方からご紹介します。オイソバギには、形がまっすぐ伸びているきゅうりを使うと、中に具材を詰めやすくなります。さあ、きゅうりの下準備から始めましょう。きれいに洗ったダダギオイ(韓国きゅうり)4本を用意してください。
Step 2
きゅうりの両端の苦味のある部分を切り落とし、約5cmの長さに4等分します。この時、きゅうりの根元から約1cmを残して、十字に深く切り込みを入れます。こうすることで、後で具材を詰めやすくなります。
Step 3
きゅうりを漬け込むための漬け汁(塩水)を作ります。オイソバギを詰めるのに適した、広くて四角い容器を用意してください。
Step 4
水800mlに塩50g(紙コップで約1/3カップ分)を入れ、塩が完全に溶けるまでよく混ぜて塩水を作ります。
Step 5
用意した塩水に、切り込みを入れたきゅうりをすべて入れ、約60分から90分かけてゆっくりと漬け込みます。途中、きゅうりを上下に1、2回ひっくり返して、均一に漬かるようにしてください。きゅうりがしっかり漬かったかどうかの確認方法は簡単です。新鮮なきゅうりはポキッと折れますが、漬かったきゅうりは柔らかく曲がり、弾力があります。
Step 6
きゅうりが漬け込まれている間に、オイソバギの具材に使う「つなぎ」を作ってみましょう。もち米粉がなくても、米粉で代用できます。まず、鍋に水200mlと昆布1枚を入れ、2~3分煮て昆布の旨味と香りを引き出したら、昆布は取り除き、水を冷まします。熱い水に直接米粉を入れるとダマになりやすいので、必ず人肌程度に冷めてから使用してください。冷めた水にもち米粉(または米粉)大さじ2を入れ、ダマにならないようによく溶かしてから、中火にかけ、焦げ付かないようによくかき混ぜながら加熱します。
Step 7
とろみがついてきたら弱火にし、ダマにならないように混ぜながら、食べるヨーグルトくらいの濃さになったら火を止めます。今回は大さじ2しか使いませんので、残ったつなぎは密閉容器に入れて冷蔵保存し、次回の料理に活用すると良いでしょう。もし鍋に付くのが気になる場合は、最初から水100mlともち米粉(または米粉)大さじ1で量を減らして、ちょうど良い量を作るのも一つの方法です。
Step 8
さて、オイソバギの具材を和える作業に移りましょう。ボウルにアミの塩辛(セウジョッ)大さじ1を入れてください。セウジョッは、少し汁ごと加えると旨味が増します。
Step 9
ツナエキス(韓国の魚醤)大さじ2を加えて、さらに旨味を加えます。
Step 10
コチュジャン(韓国唐辛子粉)は味の決め手です!今回は、普通のコチュジャン大さじ3と、スープ用の細かいコチュジャン大さじ1を混ぜて、合計4 tablespoons使用しました。唐辛子粉の種類や辛さに応じて量を加減してください。お好みで、より辛くしたり、マイルドにしたり調整してみてください。
Step 11
細かくおろしたニンニク大さじ1をたっぷり加えてください。ニンニクのピリッとした風味がオイソバギの風味を引き立てます。
Step 12
おろし生姜は、大さじ1/2だけ加えます。生姜の量はニンニクの半量程度が目安です。入れすぎると香りが強くなりすぎるので注意してください。
Step 13
これで、準備したすべての調味料が揃いました。キムチのつなぎ大さじ2を加えて、すべての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせて、具材のタレを完成させます。
Step 14
オイソバギの具材になる野菜を準備します。具材は3cm以内の長さに切ると、きゅうりに詰めやすく、食べやすくなります。
Step 15
野菜をあまり長く切ると形が崩れやすく、短すぎると具材が外に出やすくなります。大根と梨はスライサーを使うと、均一で薄い千切りが素早くできるので便利です。
Step 16
紫玉ねぎもスライサーで薄く千切りにします。これで野菜の準備は完了です。さあ、具材を和えましょう。
Step 17
ニラと梨は壊れやすいので、まずは大根と紫玉ねぎをタレと軽く和えます。
Step 18
大根と玉ねぎがある程度和えたら、ニラと梨を加え、残りの材料を加えて、優しく混ぜ合わせます。こうすることで、野菜の食感を活かすことができます。
Step 19
漬け込んだきゅうりを使う番です。きゅうりから出た水分を切るために、ザルにあけて軽く水気を切ります。時々、きゅうりを洗ってしまう方もいますが、それはおすすめしません。せっかくのきゅうりの旨味成分まで洗い流してしまい、風味が落ちてしまうからです。
Step 20
水気が切れたきゅうりを、切り込みを入れた部分に、作った具材をたっぷりと詰めていきます。きゅうりの形に沿って開くようにしながら、丁寧に詰めてください。
Step 21
すべてのきゅうりに具材を詰め終わったら、用意した容器にきれいに並べていきます。これで美味しいオイソバギの完成です!:)
Step 22
作りたてのオイソバギは、それだけでシャキシャキとした食感と爽やかな味わいが最高です!すぐに食べても本当に美味しいので、ぜひ作ってみてください。^^