シャキシャキ!大豆もやしの冷製スープ
超簡単!大豆もやしの冷製スープ(コンナムル・ネンクク)の作り方
暑い日には、温かいスープの代わりに、食欲をそそるさっぱりとした味わいの超簡単大豆もやしの冷製スープ(コンナムル・ネンクク)はいかがでしょうか。シャキシャキとしたもやしの食感と、すっきりとしたスープが絶妙な、誰でも簡単に作れるレシピです。
材料- 大豆もやし 100g
- 昆布 5cm x 5cm 2枚
- だし醤油または塩 小さじ1 (お好みで調整)
- みじん切りニンニク 小さじ1
- 酢 大さじ1
- 長ネギ 1/2本(小口切り)
- 赤唐辛子 1本(種を取り、細切り)
- 青唐辛子 1本(種を取り、細切り)
- ごま 少々(軽く潰して使うと香ばしさアップ)
調理手順
Step 1
大豆もやしは、流水で優しく洗い、汚れや余分な部分を取り除きます。冷製スープには、あまり長すぎないもやしを使うと、よりシャキシャキとした食感になります。
Step 2
500ccの水に昆布2枚を入れ、約30分間置いて昆布だしを取ります。昆布は取り出して、だし汁だけを使います。
Step 3
用意した昆布だしを鍋に入れ、沸騰したら、洗った大豆もやしを加えます。ひと煮立ちさせる程度で火を止めましょう。煮すぎると、もやしのシャキシャキ感が失われてしまいます。
Step 4
もやしが少し火が通ったら、だし汁から取り出し、冷水で手早く洗います。こうすることで、もやしがさらにシャキッとし、冷製スープの食感が良くなります。
Step 5
スープの具材となる長ネギは小口切りにし、赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除いてから細切りにします。辛みが好きな方は、種ごと加えても構いません。
Step 6
もやしを取り出した昆布だしは、しっかり冷やすことが大切です。冷蔵庫や冷凍庫で急速に冷やすか、時間がない場合は、粗熱を取ってから氷を加えて冷たくします。大きめのボウルに氷を入れ、その上に湯通ししたもやしを乗せ、冷やしただし汁を注ぎます。最後に、刻んだ長ネギを加えます。
Step 7
細切りにした赤唐辛子と青唐辛子を彩りよく散らします。見た目も鮮やかになり、食欲をそそります。
Step 8
ごまは、そのまま加えるよりも、すり鉢や包丁の背などで軽く1/3程度潰してから加えると、香ばしい香りがより一層引き立ち、食欲を刺激します。
Step 9
これで、昆布だしでさらにさっぱりと、すっきりと楽しめる大豆もやしの冷製スープの完成です!味付けは塩でも、だし醤油を少量使っても美味しいです。お好みで、酢や砂糖を少し加えて、甘酸っぱく仕上げるのもおすすめです。このままでも美味しいですが、冷たいそうめんやそばにかけて食べても、満足感のある一食になります。