シャキシャキ!満足感たっぷり!もやしご飯(コンナムルパプ)

一杯で大満足!簡単もやしご飯(コンナムルパプ)レシピ

シャキシャキ!満足感たっぷり!もやしご飯(コンナムルパプ)

暑くなると、ご飯を炊くのが億劫になりますよね?おかずがなくても美味しく食べられる、満足感たっぷりの一品、もやしご飯をご紹介します。炊きたてのご飯に、シャキシャキのもやしと風味豊かな豚肉の炒め物を乗せて混ぜて食べると絶品ですよ。誰でも簡単に作れる、もちもちで美味しいもやしご飯、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

もやしご飯の材料

  • 新鮮なもやし 200g
  • 豚ひき肉 約100g
  • 米 2カップ(炊飯器の計量カップ使用)
  • 昆布 1かけ(約4〜5cm)

豚肉の下味用調味料

  • だし醤油(韓国の醤油) 2大さじ
  • みりん(または料理酒) 1大さじ
  • オイスターソース 1/2大さじ
  • オリゴ糖(または水あめ) 1大さじ
  • ごま油 1大さじ
  • おろしにんにく 1大さじ
  • こしょう 少々(ひとつまみ)

もやしご飯用合わせ調味料

  • だし醤油(韓国の醤油) 2大さじ
  • 市販のめんつゆ 2大さじ(または醤油)
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 1大さじ
  • えごま油(またはごま油) 1大さじ
  • 炒りごま(すりごま) 1/2大さじ
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 1本(みじん切り)

調理手順

Step 1

まず、もやしは流水で数回、丁寧に洗いましょう。鍋にもやしを入れ、もやしがちょうど浸るくらいの水を加えます。この時、昆布を1枚一緒に加えると、ご飯の風味がさらに良くなります。(ヒント:もやしを茹でたお湯を多めに取っておけば、冷たいもやしのスープ、コンナムルククとしても活用できます。写真ではもやしの量が多いので、昆布を2枚使用しました。)

Step 1

Step 2

お湯が沸騰したら、もやしを3分から5分だけ茹でます。茹ですぎるとシャキシャキ感が失われるので注意してください。茹で上がったもやしはザルにあけて水気を切り、冷水で洗って水気を切った後、再びザルにあげておきます。この工程で、もやしはよりシャキシャキとした新鮮な食感を保ちます。

Step 2

Step 3

もやしを茹でている間に、米2カップを洗って炊飯器に入れます。炊飯器に米を入れたら、先ほどもやしを茹でたお湯を、米の量に合わせて加えます。米2カップなら、炊飯器の目盛りで「2」に合わせてください。(昆布は炊飯直前に入れても大丈夫です。)さあ、炊飯器の「炊飯」ボタンを押して、美味しいもやしご飯を炊きましょう。

Step 3

Step 4

ご飯が炊ける間に、ボウルに豚ひき肉と下味用の調味料を全て入れます。だし醤油大さじ2、みりん大さじ1、オリゴ糖大さじ1、おろしにんにく大さじ1、ごま油大さじ1、オイスターソース大さじ1/2、そしてこしょうをひとつまみ加えます。全ての調味料が均一に混ざるように手でよく揉み込み、しばらく漬け込みます。

Step 4

Step 5

フライパンに少量の油を熱し、漬け込んだ豚ひき肉を入れて、カリッとするまで炒めます。焦げ付かないように中火〜弱火でゆっくりと炒めてください。このように炒めることで、豚肉の旨味が引き出され、もやしご飯との相性が抜群になります。

Step 5

Step 6

もやしご飯に添える美味しい合わせ調味料を作りましょう。小さなボウルに、だし醤油大さじ2、市販のめんつゆ大さじ2(めんつゆがない場合は、普通の醤油で代用可能)、えごま油(またはごま油)大さじ1、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1、炒りごま(すりごま)大さじ1/2を入れます。ここに青唐辛子1本を細かく刻んで加え、全ての材料がよく混ざるように混ぜれば、ピリ辛で風味豊かな合わせ調味料の完成です。

Step 6

Step 7

炊飯器からご飯が炊き上がった合図があったら、ご飯を器に盛り付けます。その上に、準備しておいたシャキシャキのもやしと、パラパラに炒めた豚ひき肉を彩りよく乗せましょう。最後に、ごまをパラパラと振りかければ、見た目も食欲をそそるもやしご飯の完成です。食べる直前に、えごま油(またはごま油)大さじ1を回しかけて混ぜて食べると、香ばしい風味が倍増して、さらに美味しくいただけますよ!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube