シャキシャキ!爽やかなきゅうりの水キムチ(オイムルキムチ)

夏の食卓に!シャキシャキ爽やかなきゅうりの水キムチ

シャキシャキ!爽やかなきゅうりの水キムチ(オイムルキムチ)

旬のきゅうりを手頃な価格で手に入れ、シャキシャキとした食感と爽やかな汁がたまらない、きゅうりの水キムチを作ってみました。食卓に涼を呼ぶ、簡単で美味しいレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • きゅうり 10本
  • 玉ねぎ 小1個
  • みず菜(セリ科の野菜) ひとつかみ
  • 赤唐辛子 5本

きゅうりの塩漬け用

  • 水 1カップ
  • 塩 1カップ

調理手順

Step 1

きゅうりは、柔らかいブラシやたわしで表面を優しくこすり、きれいに洗います。土や汚れが残らないように、しっかりと洗いましょう。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったきゅうりは、長さを4等分に切ります。次に、それぞれの切り口に深さの約3分の2まで、十字(+)に切り込みを入れます。こうすることで、味が染み込みやすくなり、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 2

Step 3

大きめのボウルに、切ったきゅうりがすべて浸るくらいの水を入れ、塩1カップを加えてよく溶かし、塩水を作ります。塩水の濃さは、少しだけしょっぱいと感じるくらいに合わせるのがコツです。こうすることで、きゅうりがしっかりと漬かります。味見をして塩加減を調整してください。

Step 3

Step 4

作っておいた塩水に、切り込みを入れたきゅうりをすべて入れ、約2時間漬け込みます。途中で、きゅうりが均一に漬かるように1〜2回かき混ぜてください。2時間後、きゅうりを引き上げ、冷たい水でさっと1回だけ軽くすすぎ、水気をしっかりと切ります。長くすすぎすぎると塩分が抜けてしまうので注意しましょう。

Step 4

Step 5

赤唐辛子は縦半分に切り、種をきれいに取り除いてから細切りにします。玉ねぎも、細すぎないように適度な厚さで千切りにします。みず菜は洗ってから、玉ねぎと同じくらいの長さに切ります。これらの千切りにした野菜は、キムチの具に彩りと風味を加えます。

Step 5

Step 6

ボウルに、千切りにした赤唐辛子、玉ねぎ、みず菜をすべて入れ、キムチの具用の調味料であるイワシの魚醤、にんにくみじん切り、生姜パウダー、ステビアシュガーを加えて、よく混ぜ合わせます。これが、きゅうりの切り込みに詰める美味しいキムチの具になります。

Step 6

Step 7

澄んだ爽やかな漬け汁を作るために、2Lの水にもち米粉の糊(チャプチェプル)を目の細かいザルを通して、ダマにならないようにきれいに溶かします。次に、塩大さじ2を加えてよく混ぜ、漬け汁の味を調えます。漬け汁があまり薄味にならないようにしましょう。

Step 7

Step 8

水気をしっかり切ったきゅうりの切り込み部分に、ステップ5で作ったキムチの具を少しずつ丁寧に詰めていきます。きゅうりが割れないように、優しく詰めてください。

Step 8

Step 9

キムチの具を詰めたきゅうりを、用意したキムチ容器にきれいに並べていきます。隙間なくぎっしり詰めすぎず、少し余裕を持たせて並べると、漬け汁が均一に染み込みやすくなります。

Step 9

Step 10

最後に、ステップ6で作った澄んだ漬け汁を、容器に静かに注ぎ入れ、きゅうりがすべて浸るようにします。このようにして作った水キムチは、常温で1日ほど置いてから発酵させ、キムチ冷蔵庫で冷やして保存すると、美味しくいただけます。暑い夏に、シャキシャキで爽やかなきゅうりの水キムチで食欲をそそりましょう!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube