シャキシャキ!甘酸っぱいさつまいもの和え物(センチェ)
✨ 食欲がない時も最高!ご飯が進むさつまいもの和え物レシピ
皮ごと使うことで栄養満点!甘酸っぱくピリ辛のタレで和えた、ポリポリ食感がたまらない一品です。そのまま食べても美味しいですし、ご飯に混ぜれば絶品!簡単なのに特別感のある、さつまいもの和え物(センチェ)のレシピをご紹介します。
主な材料- さつまいも:400g(中サイズ 約2個分)
- 長ネギ または 万能ねぎ:少々
甘酸っぱ辛い味付け- イワシエキス または ナンプラー:大さじ2
- 細かいコチュカル(韓国唐辛子粉):大さじ2
- 普通のコチュカル(韓国唐辛子粉):大さじ2〜3(辛さはお好みで調整)
- 砂糖:大さじ1
- にんにく(みじん切り):大さじ1/2
- 酢:大さじ3
- 梅エキス(メシルチョン):大さじ2〜3(甘さはお好みで調整)
- 細かい塩:小さじ1
- ごま:大さじ1
- ごま油:大さじ2
- イワシエキス または ナンプラー:大さじ2
- 細かいコチュカル(韓国唐辛子粉):大さじ2
- 普通のコチュカル(韓国唐辛子粉):大さじ2〜3(辛さはお好みで調整)
- 砂糖:大さじ1
- にんにく(みじん切り):大さじ1/2
- 酢:大さじ3
- 梅エキス(メシルチョン):大さじ2〜3(甘さはお好みで調整)
- 細かい塩:小さじ1
- ごま:大さじ1
- ごま油:大さじ2
調理手順
Step 1
さつまいもは流水でよく洗ってください。皮ごと調理することで、栄養素を丸ごと摂取でき、和え物のシャキシャキとした食感もより良くなります。特別な理由がない限り、皮は剥かずに使うことをお勧めします。
Step 2
洗ったさつまいもは、太すぎないように、約2〜3mmの厚さで千切りにします。スライサーを使うと、より早く均一に切ることができます。さつまいもは硬いので、切る際は指を切らないように注意してください。
Step 3
千切りにしたさつまいもは、冷水に約10分間浸して、でんぷんを抜いてください。こうすることで、さつまいも同士がくっつくのを防ぎ、和えにした時にすっきりと、シャキシャキした食感を保つことができます。
Step 4
長ネギや万能ねぎは、小口切りにして準備します。量は好みで加減してください。ネギを加えると、爽やかな風味が加わり、さらに美味しくなります。
Step 5
冷水に浸しておいたさつまいもの千切りは、水気を切って、流水で軽くもう一度すすいでください。手でしっかりと水気を絞るか、ザルにあけて水気を十分に切ることが、和えた時に水分が出すぎるのを防ぎ、調味料がよく絡むようにするために重要です。
Step 6
大きめのボウルに、水気を切ったさつまいもの千切りを入れ、準備した調味料(イワシエキス、細かいコチュカル、普通のコチュカル、砂糖、にんにく、酢、梅エキス、細かい塩)をすべて加えてください。まず、エキス類、コチュカル、酢、砂糖、梅エキスなどを入れてよく揉み込み、味がなじんだら、お好みで甘さや酸味をお調整してください。最後に、刻んだネギ、ごま、ごま油を加えて軽く和えて完成です。
Step 7
甘酸っぱくピリ辛の調味料が、さつまいもの甘みと調和した美味しいさつまいもの和え物が完成しました!ポリポリとした食感が本当に魅力的です。
Step 8
そのままおかずとしても美味しいですが、サムジャン(コチュジャンと味噌を合わせたもの)を少し加えてご飯に混ぜて食べると、もう最高!特別な材料がなくても、満足感のある食事が楽しめます。今日も美味しくて健康的な一日を過ごしてくださいね!