シャキシャキ!生梨(なし)汁で作る、きゅうり(胡瓜)のピクルス
きゅうりのピクルスに梨(なし)汁?ヘルシー&減糖の秘密
普段のピクルス作りでは加熱して使う梨のすりおろしや絞り汁とは違い、このレシピでは生の梨をそのまま搾った「生梨汁」を使用します。これにより、砂糖の量を大幅に減らしても、驚くほど美味しく仕上がるんです。シャキシャキとした食感と、梨の優しい甘みがたまらない、こだわりのきゅうりピクルスの作り方をご紹介します。
主な材料- きゅうり(または、アクの少ない品種の唐辛子) 300グラム
- 生(なま)の梨(なし)汁 120ミリリットル
- 焼酎(または、ウォッカなど) 80ミリリットル
- 醤油(だし醤油や淡口醤油) 100ミリリットル
- だし醤油(または、濃口醤油) 50ミリリットル
- 有機砂糖(お好みで加減・省略可) 大さじ2
- 酢(りんご酢や米酢がおすすめ) 100ミリリットル
- 梅エキス(または、梅シロップ) 50ミリリットル
調理手順
Step 1
まずは、シャキシャキとした食感が特徴の「アクが少ない品種の唐辛子」またはきゅうりを準備します。流水で丁寧に洗い、キッチンペーパーや布巾でしっかりと水気を拭き取ってください。水気が残っていると、ピクルスが傷んだり、水っぽくなったりする原因になりますので、念入りに水分を拭き取りましょう。
Step 2
次に、食べやすい大きさに切っていきます。丸ごと漬け込んでも良いのですが、このように適度な大きさに切ることで、後で取り出して食べる際にも便利ですし、調味料がより染み込みやすくなります。私は3〜4cmの長さに切りました。(お好みで長さを調整してください。)
Step 3
ピクルスの漬け液のベースを作ります。鍋に、加熱していない新鮮な生梨汁120ミリリットルと、焼酎80ミリリットルを注ぎ入れます。この二つを合わせると、合計200ミリリットルの液体ベースになります。焼酎は、ピクルスの保存性を高める役割も果たします。
Step 4
続けて、醤油100ミリリットルとだし醤油50ミリリットルを加え、有機砂糖大さじ2を加えてください。砂糖の代わりに有機砂糖を使うことで、優しい甘みを加えることができます。(甘さ控えめがお好みの方や、梨の甘みで十分だと感じる場合は、有機砂糖は省略するか量を減らしても大丈夫です。)材料が均一に混ざるように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。材料が完全に溶けるまで、さっと煮るだけでOKです。
Step 5
火を止めたら、酢100ミリリットルと梅エキス50ミリリットルを加えて、合計150ミリリットルの甘酸っぱい風味をプラスします。酢と梅エキスの割合は、ご自身の好みに合わせて調整することで、さらに美味しく楽しめます。例えば、もう少し酸味が欲しい場合は酢の量を増やし、甘みを加えたい場合は梅エキスの量を増やしてみてください。
Step 6
煮沸消毒した保存容器に、あらかじめ切っておいたきゅうり(または唐辛子)を隙間なく詰めていきます。熱すぎない、少し冷めたくらいの漬け液を、具材がしっかり浸かるように注ぎ入れてください。これにより、調味料が具材に均一に染み込んでいきます。
Step 7
漬け液が具材の上までしっかりと覆うように、重し(小さな皿や落とし蓋など)を乗せてください。これにより、具材が空気に触れるのを防ぎ、新鮮さを保つことができます。もし容器が深すぎて漬け液が足りないように見える場合は、背の低い、幅広の容器を使う方が、具材全体を漬け液に浸すのに効果的です。常温で一日ほど置いてから冷蔵庫で保存し、2〜3日後から美味しくいただけます。