シャキシャキ!白菜の即席キムチ(ペチュキムチ)の作り方
#白菜キムチ #簡単キムチ作り #ペチュキムチレシピ #キムチ作り #即席キムチ
新鮮でシャキシャキした白菜(ペチュ)を使った、美味しい即席キムチ(ペチュキムチ)の作り方をご紹介します。白菜を大きめにカットし、ニラと大根の千切りを加えて和えるだけで、できたての爽やかな味わいと、熟成されたキムチの深い風味の両方を楽しめます。一度の調理で、半量は即席キムチとして、残りは熟成キムチとして楽しめる、二つの魅力的なキムチを一度に完成させる方法です。
即席キムチの材料- 白菜(ペチュ) 6株
- 粗塩(天日塩) 大さじ7
- 大根 500g
- ニラ 500g
- キムチのヤンニョム(2/3量)
キムチのヤンニョム材料- もち米粉の糊(冷ましたもの) 3カップ
- 唐辛子粉(コチュカル) 3カップ
- 韓国産青唐辛子粉(チョンヤンコチュカル) 大さじ5(辛さを増したい場合)
- にんにく(みじん切り) 大さじ8
- 長ネギ 2本(小口切り)
- 生姜(みじん切り) 大さじ2
- 玉ねぎ 1個(すりおろし)
- りんご 1個(すりおろし)
- アミの塩辛(細かく刻む) 大さじ3
- イワシのエキス(ミョルチエクジョッ) 大さじ5
- タチウオのエキス(カルチエクジョッ) 大さじ3
- 梅エキス(メシルエック) 大さじ4
- イワシ出汁 500ml
- もち米粉の糊(冷ましたもの) 3カップ
- 唐辛子粉(コチュカル) 3カップ
- 韓国産青唐辛子粉(チョンヤンコチュカル) 大さじ5(辛さを増したい場合)
- にんにく(みじん切り) 大さじ8
- 長ネギ 2本(小口切り)
- 生姜(みじん切り) 大さじ2
- 玉ねぎ 1個(すりおろし)
- りんご 1個(すりおろし)
- アミの塩辛(細かく刻む) 大さじ3
- イワシのエキス(ミョルチエクジョッ) 大さじ5
- タチウオのエキス(カルチエクジョッ) 大さじ3
- 梅エキス(メシルエック) 大さじ4
- イワシ出汁 500ml
調理手順
Step 1
白菜(ペチュ)6株をきれいに洗い、水気を切ってから、大きめに4〜6等分にカットします。葉が大きすぎる場合は、食べやすいようにさらに数回カットしてください。
Step 2
カットした白菜に粗塩大さじ7を均一に振りかけ、よく混ぜ合わせます。蓋をして、白菜がしんなりするまで約30分〜1時間ほど漬け込みます。途中で1〜2回かき混ぜると、均一に漬かります。
Step 3
白菜が漬かる間に、大根500gを細切りにします。厚すぎると火の通りが悪くなるので、薄く切るのがポイントです。
Step 4
ニラ500gは、傷んだ部分を取り除き、きれいに洗って水気を切ってから、約4cmの長さにカットして準備します。万能ねぎを使う場合は、洗って準備してください。
Step 5
漬かった白菜の塩加減を確認します。塩辛すぎる場合は、水で数回洗って塩加減を調整してください。ちょうど良い塩加減であれば、1〜2回軽くすすぎ、しっかりと水気を絞ります。水分が残りすぎると、キムチが水っぽくなってしまいます。
Step 6
水気を切った白菜に、準備した大根の千切りとニラを加えて軽く混ぜ合わせます。次に、あらかじめ作っておいたキムチのヤンニョムの2/3量を加えて、全体に均一に絡むように混ぜて、即席キムチ(ペチュキムチ)を完成させます。キムチのヤンニョムを作るには、まずもち米粉で糊を作り、冷まします。冷ましている間に、玉ねぎとりんごをすりおろします。糊が冷めたら、唐辛子粉、韓国産青唐辛子粉、にんにく、生姜、すりおろした玉ねぎとりんご、アミの塩辛、イワシのエキス、タチウオのエキス、梅エキス、イワシ出汁をすべて加えてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で1日ほど熟成させると、旨味が一層深まります。
Step 7
出来上がった即席キムチの一部を別の容器に移し、キムチ専用冷蔵庫で保存すると、新鮮な即席キムチとして楽しめます。残りのキムチは、ニラキムチなどを加えて熟成させると、美味しい熟成キムチに仕上がります。
Step 8
シャキシャキした白菜の即席キムチ(ペチュキムチ)の完成です!キムチ冷蔵庫で冷やしていただくと、さらに美味しくなります。この一つの調理法で、できたての即席キムチと熟成キムチ、二つの美味しいキムチを同時に楽しむことができます。