ジューシーで柔らかい!南蛮海老(ナンバンエビ)のレシピ

李燕福(イ・ヨンボク)シェフ直伝!家庭で楽しむ絶品南蛮海老

ジューシーで柔らかい!南蛮海老(ナンバンエビ)のレシピ

夕食のお客様のために、簡単に作れる一品です。お酒のおつまみにもぴったりで、感動すること間違いなしの美味しさです。

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • 豚ひき肉 400g
  • 片栗粉 大さじ6(タネ用大さじ4、ソース用大さじ2)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 紫キャベツ 10g
  • 赤唐辛子 10g(彩り用)
  • 乾燥しいたけ 20g
  • 長ねぎ 1本
  • 生姜 2かけ
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • オイスターソース 大さじ2
  • 酒(または料理酒) 大さじ2
  • 塩 小さじ1
  • こしょう(粗挽き) 小さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • 卵 1個
  • 砂糖 大さじ1
  • サラダ油(またはオリーブオイル) 大さじ2(揚げ油用)

調理手順

Step 1

1. 豚ひき肉400gを用意します。赤身と脂身のバランスが良いものを選ぶと、より美味しく仕上がります。

Step 1

Step 2

2. キッチンペーパーを使って、豚ひき肉の余分な水分やドリップを何度か丁寧に拭き取ります。これにより、臭みがなくなり、タネが水っぽくなるのを防ぎます。

Step 2

Step 3

3. 生姜2かけはすりおろすか、みじん切りにして、にんにくのみじん切り大さじ1と一緒にひき肉に加えます。これにより、風味豊かに仕上がります。

Step 3

Step 4

4. 醤油大さじ2を加え、塩小さじ1で味を調えます。(塩加減はお好みで調整してください)

Step 4

Step 5

5. 粗挽きこしょうを少々加えると、豚肉特有の臭みを効果的に消すことができます。(粉末こしょうの場合は小さじ1程度)

Step 5

Step 6

6. 臭み消しと肉質を柔らかくするために、酒(または料理酒)大さじ2を加えます。

Step 6

Step 7

7. 香ばしさとコクをプラスするために、ごま油小さじ1を回し入れます。

Step 7

Step 8

8. 卵1個を割り入れ、全体をよく混ぜ合わせます。卵はタネのまとまりを良くし、ジューシーに仕上げる効果があります。

Step 8

Step 9

9. 片栗粉大さじ4を加え、粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせます。全体が均一に混ざり、粘り気が出るまでよくこねてください。

Step 9

Step 10

10. タネをスプーンなどですくい取り、手のひらで薄く丸い円盤状に形を整えます。厚すぎると中まで火が通りにくくなるので、均一な薄さに仕上げましょう。

Step 10

Step 11

11. ソースに使う野菜を準備します。玉ねぎは薄切りに、紫キャベツと赤唐辛子は細切りにして彩りよくします。乾燥しいたけは水で戻し、石づきを取って細切りにします。長ねぎは白い部分を中心に小口切りにします。

Step 11

Step 12

1. フライパンにサラダ油(またはオリーブオイル)大さじ2を熱し、長ねぎのみじん切り、おろし生姜、にんにくのみじん切りを入れて、弱火でじっくりと長ねぎの香りを油に移すように炒めます(ネギ油作り)。

Step 12

Step 13

2. ネギ油の香りが立ったら、準備しておいた玉ねぎ、紫キャベツ、赤唐辛子、しいたけを加えて、強火でさっと炒め、野菜の食感を残します。

Step 13

Step 14

3. 野菜がしんなりしてきたら、オイスターソース大さじ2を加えて旨味をプラスします。

Step 14

Step 15

4. 砂糖大さじ1を加えて、味のバランスを整えます。(甘さはお好みで調整してください)

Step 15

Step 16

5. 小さなボウルに片栗粉大さじ2と水大さじ4を入れ、よく溶いて水溶き片栗粉を作ります。炒めている野菜のソースに、水溶き片栗粉を少しずつ加えながら、とろみがつくまで混ぜ合わせます。(一度に全部入れず、様子を見ながら加減してください)

Step 16

Step 17

6. 全ての材料がよく混ざり、とろみがついたら、美味しい南蛮海老ソースの完成です。

Step 17

Step 18

7. いよいよ、形作ったタネを揚げます。揚げ物用の油をフライパンに多めに熱し、中温になったらタネを一つずつ静かに落とし入れ、きつね色になるまで揚げます。両面がきつね色になったら、油を切って取り出します。

Step 18



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube