スパム巻き寿司と爽やかな海ぶどう添え
[ヘルシーレシピ] 塩分・油分控えめ!スパム巻き寿司と海ぶどう(うみぶどう)
いただいたスパムを使い切るために、塩分と油分をできるだけ取り除いたヘルシーなスパム巻き寿司のレシピをご紹介します。海の恵み、爽やかな海ぶどう(うみぶどう)を添えて、さらに豊かで健康的な食卓を完成させましょう。スパムの塩分と油分を効果的に取り除くコツも併せてお伝えします。
主な材料- スパム 小1缶(約100〜120g)
- 温かいごはん 1人分(約200g)
- 新鮮な海ぶどう(うみぶどう) 10房
- ゆず茶(またはゆずジャム) 少量(お好みで)
ごはんの和えだれ- かんしょ(海草由来の塩) 小さじ1/2
- 梅エキス(梅シロップ) 小さじ2
- 唐辛子フレーク(またはみじん切り) 2つまみ
- 酢 小さじ1
- かんしょ(海草由来の塩) 小さじ1/2
- 梅エキス(梅シロップ) 小さじ2
- 唐辛子フレーク(またはみじん切り) 2つまみ
- 酢 小さじ1
調理手順
Step 1
新鮮な海ぶどうを準備します。レシピの順序では最初に記載されていますが、実際には食べる直前に準備すると食感が保てます。
Step 2
スパム小1缶(約100〜120g)を準備し、薄くスライスします。スパムを安全かつきれいにスライスするために、使い捨て手袋を着用し、スライサーや道具を使ってゆっくりと丁寧に作業してください。薄くスライスすると、巻きやすく、食感も良くなります。
Step 3
スライスしたスパムを沸騰したお湯に入れ、約30秒〜1分間さっと茹でます。この工程で、スパム特有の塩分と余分な油分をかなり取り除くことができます。茹でた後は冷水に取り、水気をよく切ってください。
Step 4
準備した海ぶどうは、使う分だけ冷水に浸して優しくほぐします。海ぶどうは長時間水に浸しておくと食感が水っぽくなることがあるので、食べる直前に戻すのがおすすめです。戻したら、ザルにあけて水気をしっかりと切ってください。
Step 5
ボウルに温かいごはん1人分を入れ、「ごはんの和えだれ」の材料(かんしょ 小さじ1/2、梅エキス 小さじ2、唐辛子フレーク 2つまみ、酢 小さじ1)を加えます。しゃもじやスプーンで、たれが均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。最初はたれを少しずつ加えながらごはんの味見をし、ご自身の好みに合わせて量を調整してください。唐辛子フレークはピリッとした風味を加え、お好みで量や有無を調整できます。
Step 6
味付けしたごはんを少量ずつ取り、手でラグビーボールのような形や、お寿司のような形に軽く握ります。準備したスパムのスライスの上に、ごはんの塊を乗せ、お好みで少量のゆず茶(またはゆずジャム)を添えます。ゆず茶の代わりに、わさび醤油を少量加えるのも風味豊かでおすすめです!(ゆず茶は省略可能です)
Step 7
ごはんを乗せたスパムを、形が崩れないように注意しながら、くるくると巻き込みます。この時、スパムの合わせ目が下になるようにすると、形が安定します。
Step 8
出来上がったスパム巻き寿司を、お皿にきれいに盛り付けます。準備した海ぶどうを軽くねじって寿司の上に飾り、お好みで添え物(わさび醤油など)を添えて、美味しく召し上がってください。口いっぱいに広がる爽やかな海の香りと、あっさりとしたスパムの組み合わせが絶品です。