スマイルソーセージキンパ

子供が喜ぶ、かわいいスマイルソーセージキンパの作り方

スマイルソーセージキンパ

丸ごとソーセージを使った、お子さんが一目で気に入るかわいいスマイルキンパを作りませんか? 簡単な材料で、特別なお食事をプレゼントできます。ご飯に軽く味付けをし、ソーセージを添えて、満足感のある美味しいキンパを完成させましょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 下茹で
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • キンパ用海苔 1枚
  • 太めのフランクフルトソーセージ 1本
  • 温かいご飯 茶碗1杯分
  • 塩 少々
  • ごま油 少々
  • 黒ごま(顔の飾り用)

調理手順

Step 1

まず、このキンパの主要な材料である太めのフランクフルトソーセージを用意してください。お子さんが食べやすいサイズや形のものを選ぶのがおすすめです。

Step 1

Step 2

フランクフルトソーセージは、包丁で縦半分に切り込みを入れます。こうすることで、キンパの中でニコッと笑った口のような形に見えるようになります。準備したソーセージは、沸騰したお湯で約1分ほど軽く茹でてください。これにより、ソーセージの臭みが取れ、キンパの中でより柔らかく楽しむことができます。

Step 2

Step 3

温かいご飯に、塩をほんの少しだけ、そして香ばしいごま油を少々加えます。ご飯が温かいうちに味付けをすると、味が均一に染み込み、より美味しくなります。しゃもじやスプーンで、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜてご飯を準備します。

Step 3

Step 4

キンパ用の海苔は、普通のキンパよりも小さめに、半分に切って準備してください。これにより、スマイルキンパの小さくてかわいいサイズを作ることができます。全ての材料の準備ができたら、いよいよソーセージスマイルキンパ作りを始めましょう!

Step 4

Step 5

半分に切った海苔の上に、準備したご飯を薄く広げて乗せます。海苔の端を少し空けておくと、後でキンパを巻いたときに、ご飯粒がはみ出してこないようにできます。ご飯は厚すぎず、薄く広げるのがスマイルの形を作る上で重要です。

Step 5

Step 6

ご飯の中央あたり、海苔の端ではなく、ご飯を乗せた部分の中央に、ご飯を少しだけ集めて山のように作ってください。ここがスマイルキンパのニコッとした口の形を作るための重要なポイントになります。あまり高く作りすぎないように注意してください。

Step 6

Step 7

あらかじめ茹でておいたフランクフルトソーセージを、ご飯で作った山の部分にそっと乗せます。ソーセージがご飯の上に安定するように、軽く押さえてください。

Step 7

Step 8

いよいよキンパをくるくると巻いていきます。巻きすを使うと、形を整えやすくなります。巻きすでキンパをしっかりと押さえながら、きつく巻いてください。こうすることで、キンパがほどけず、きれいな形を保つことができます。

Step 8

Step 9

キンパが巻けたら、こんな風にスマイルキンパのニコッと笑った口の形が完成です! あとは、ここに可愛い目をつければ、美味しいスマイルキンパのできあがり。お子さんがきっと喜びますよ。

Step 9

Step 10

キンパの目は、準備した黒ごまを使ってつけます。最初は箸で一つずつつまんでつけようとしたのですが、思ったようにいかなくて。そこで、指先にごまを少しつけて、キンパにポンポンと押してつけたら、ずっと簡単で自然につけることができました。かわいいスマイルキンパを、お子さんと一緒に作ってみてくださいね!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube