チアの実(クチナシの実)を使ったれんこんのチヂミ

お祝いの定番!鮮やかな黄色が美しいチアの実入りれんこんチヂミの秘訣

チアの実(クチナシの実)を使ったれんこんのチヂミ

お祝いの食卓を華やかに彩る「チアの実入りれんこんチヂミ」をご紹介します!たくあんの色付けにも使われる天然着色料、チアの実(クチナシの実)を使って、見た目にも美味しく、味も格別なれんこんチヂミを作りましょう。チアの実のほのかな香りと、れんこんのシャキシャキとした食感が絶妙に調和し、特別な日のごちそうにぴったりです。たった3~4粒のチアの実がもたらす魔法のような黄色で、豊かな食卓を完成させてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • れんこん 1個(約200~250g)
  • 赤唐辛子 1本(飾り用)
  • チアの実(クチナシの実) 3~4粒、またはチアの実パウダー 小さじ1/2

生地の材料

  • チヂミ粉 7~8大さじ(約80~100g)
  • 細かい塩 2つまみ(約1g)
  • ひまわり油(またはサラダ油) たっぷり

調理手順

Step 1

まず、チアの実(クチナシの実)を使う場合は、ハサミで半分に切り、ガラスまたは陶器の容器に入れます。冷水1/2カップ(約100ml)を注ぎ、約1時間ほど十分に浸出して色を出します。(注意:プラスチック容器は色移りする可能性があるため、必ずガラスまたは陶器の容器を使用してください。)チアの実パウダーを使う場合は、水1/2カップにパウダーを加えてよく溶かしてください。

Step 1

Step 2

れんこんは皮をきれいにむき、厚さ約0.5cmの、あまり薄すぎないように切ります。厚さを均一に切ると、火を通したときに食感が均一になります。(ヒント:形を整えたい場合は、れんこんの両端を軽く押して丸い形にしてください。私は形を作るのが少し手間だったので、2枚だけ面白半分で作ってみました!)

Step 2

Step 3

ボウルにチヂミ粉と細かい塩を入れ、ザルでこしたチアの実(クチナシの実)のエキス(または溶かしたパウダー)を少しずつ加えながら混ぜて生地を作ります。生地の濃度は、濃すぎず薄すぎず、スプーンですくってトロリと落ちる程度(かぼちゃスープくらいの濃度)に調整してください。ダマにならないように、なめらかに溶かすのが重要です。

Step 3

Step 4

準備したれんこんを生地に入れ、スプーンやヘラを使って、れんこんに生地が均一に絡むように軽く和えます。生地が厚すぎると油っぽくなることがあるので、薄くコーティングするように絡めてください。

Step 4

Step 5

中弱火で熱したフライパンにひまわり油をたっぷりひき、生地を絡めたれんこんを1枚ずつ並べ入れ、こんがりと焼きます。れんこんの中央に赤唐辛子を小さく切って飾りとして乗せましょう。生地が焦げ付かないように火加減に注意しながら、片面がきつね色になったら裏返し、もう片面も均一に焼きます。

Step 5

Step 6

れんこんチヂミが焦げ付かず、中までしっかり火が通るように、ゆっくりと焼き上げるのがポイントです。チアの実のおかげで自然で美しい黄色に仕上がったれんこんチヂミは、お子さんの好奇心もくすぐるはず!シャキシャキとしたれんこんの食感と、チアの実のほのかな香りが調和し、特別な日だけでなく、ちょっとしたお酒のおつまみにもぴったりな一品です。

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube