チキンム(大根の甘酢漬け)活用!絶品ツナキンパの作り方

冷蔵庫のチキンム、捨てるのはもったいない!簡単ツナキンパで美味しく活用しましょう!

チキンム(大根の甘酢漬け)活用!絶品ツナキンパの作り方

チキンを頼んだら、なぜかチキンム(大根の甘酢漬け)が2つも!そのまま冷蔵庫に眠っていませんか?捨てるのはもったいないし、どうにか活用したいですよね。そんな時におすすめなのが、簡単で美味しいツナキンパ!チキンムのシャキシャキとした食感と、甘酸っぱい風味がキンパの美味しさを格段にアップさせてくれます。特別な材料は不要、誰でも簡単に作れるレシピです。さあ、一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • キンパ用海苔 1枚
  • チキンム(水気をしっかり絞り、細かく刻んだもの) 1パック
  • 炊きたてのご飯 2膳分
  • ツナ缶(油を切ったもの) 1缶
  • 味付け海苔フレーク(またはキムジャバン) 1袋
  • 塩 少々
  • ごま油 少々
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、チキンムの水気をしっかりと切ります。次に、包丁で細かく刻んでください。ミキサーにかけると水分が多くなりすぎてしまうことがあるので、食感を残すように手で刻むのがおすすめです。

Step 1

Step 2

ツナ缶の油をしっかりと切ります。ボウルに油を切ったツナと、細かく刻んだチキンムを加えてよく混ぜ合わせます。ツナの旨味とチキンムのさっぱり感が絶妙なハーモニーを生み出します。

Step 2

Step 3

炊きたてのご飯(約2膳分)に、味付け海苔フレーク(またはキムジャバン)1袋を加え、お好みで塩少々、ごま油少々を加えてよく混ぜ合わせます。味付け海苔フレークがない場合は、ごま油と塩だけでも美味しく仕上がりますよ。

Step 3

Step 4

炊きたてのご飯をそのまま使うと、キンパを巻くときに崩れやすくなることがあります。少し冷ますか、冷蔵庫で一時的に冷やすと、ご飯が扱いやすくなり、きれいに巻くことができます。

Step 4

Step 5

巻きすの上にキンパ用の海苔を広げ、その上に準備したご飯の2/3程度を薄く均一に広げます。ご飯を乗せすぎると、巻いたときに破れてしまうことがあるので注意しましょう。

Step 5

Step 6

ご飯を広げた海苔の上に、ツナとチキンムを混ぜ合わせた具材をたっぷりと乗せます。具材が多すぎると、こちらもキンパが破れる原因になるので、適量にしましょう。

Step 6

Step 7

巻きすを使い、具材を真ん中に集めるように意識しながら、破れないように、そしてしっかりと、くるくると巻いていきます。海苔の端に少量の水やご飯粒をつけると、海苔が剥がれにくくなります。

Step 7

Step 8

最後に、白ごまを全体に振りかけると、香ばしさと見た目のアクセントになります。食べやすい大きさに切って、出来立ての美味しいキンパをお楽しみください!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube