チョウセンハリグワ(オガマの若芽) 春野菜料理
春の恵み!チョウセンハリグワ(オガマの若芽)の下処理と茹で方の完全ガイド
春の味覚、チョウセンハリグワ(オガマの若芽)で食欲をそそるヘルシーな一品を作りましょう!通常のドゥルップ(タラノキの若芽)よりも手頃な価格でありながら、薬効でも知られるこの若芽は、まさに春の贅沢なごちそうです。特有のほろ苦さが、春の時期に失われがちな食欲を刺激してくれます。調理法は様々ですが、最も簡単で美味しい楽しみ方は、さっと茹でてチョジャン(唐辛子味噌ベースの甘辛いタレ)につけて味わうことです。今日は、この新鮮な春野菜の下処理から完璧な茹で方まで、すべての工程を詳しくご紹介します。初心者の方でも安心して作れるように丁寧に解説しますので、健康的で美味しい春の山菜料理にぜひ挑戦してみてください!
主な材料- チョウセンハリグワ(オガマの若芽)
- 酢
- 塩
調理手順
Step 1
1. チョウセンハリグワ(オガマの若芽)の下処理:まず、新鮮な若芽を選びましょう。長すぎるものよりも、少し短めの若い芽の方が、葉や茎が柔らかく調理に適しています。収穫時には葉が付いていることが多いです。保存する際は、葉を外さずに新聞紙に包んで冷蔵庫に入れ、調理直前に葉を取り除いてから茹でると、新鮮さを保つのに役立ちます。
Step 2
オガマの若芽の葉は比較的簡単に取れるので、下処理は難しくありません。動画をご覧いただくと、さらに分かりやすいかと思います。葉を取る作業が簡単なので、春野菜の下処理は全く負担になりません。
Step 3
まれに、オガマの枝が付いたまま収穫された若芽に当たることもあります。その場合は、下処理の動画でもご紹介しているように、枝のすぐ下の部分をきれいに切り落としてください。調理前にきれいに整えましょう。
Step 4
下処理の際、しおれたり黒ずんだりした葉があれば、見た目が良くないのできれいに取り除いてください。新鮮で清潔な状態で茹でることが、美味しさにつながります。
Step 5
春野菜の中でも、オガマの若芽は下処理が簡単な方なので、さらに気に入っています。もし、若い芽ではなくトゲがある場合は、包丁で鱗のように軽く削ぎ落としてから茹でると、ずっと柔らかくなります。私が使った若芽は実家で採れた若い芽だったので既に柔らかかったですが、トゲがある場合はこの方法を試してみてください。
Step 6
2. チョウセンハリグワ(オガマの若芽)の茹で方:下処理が終わった若芽は、茹でる前に軽く洗う工程を行います。ここで、酢大さじ2杯を使うと良いでしょう。
Step 7
若芽がかぶるくらいのたっぷりの水に酢を加えて5分ほど浸してから、流水でよく洗い流します。次に、オガマの若芽を茹でる番です。茹でる際には、塩だけ用意すれば十分です。
Step 8
水がぐらぐらと沸騰したら、塩小さじ1杯を入れ、まず茎の部分から入れます。一度にすべて入れると、葉の部分がふにゃふにゃになりすぎるのを防ぐためです。茎の部分を30秒ほど茹でてから葉の部分を加え、若芽の量や水の量にもよりますが、シャキシャキとした食感を保つために、合計で2分以内に茹でるのが理想的です。
Step 9
茹で上がった若芽は、すぐに冷水にとり、鮮やかな緑色とシャキシャキとした食感を保ちます。冷水で2〜3回すすいだ後、しっかりと水気を絞れば、美味しいチョウセンハリグワ(オガマの若芽)の完成です。お好みでチョジャンや味噌ベースのタレと合わせると、さらに美味しくいただけます。