チョンガクキムチ(大根のキムチ)
もち米粉なしで簡単!おいしいチョンガクキムチ(大根のキムチ)の作り方
手間がかかりそうに見えて、実は簡単に作れるチョンガクキムチ(大根のキムチ)のレシピをご紹介します。もち米粉を使わなくても、深みのある爽やかな味わいが楽しめ、シャキシャキとした食感がたまりません。ご飯がすすむ美味しいチョンガクキムチを、ぜひご家庭で作ってみてください!
チョンガクキムチの材料(大さじ基準)- チョンガク大根 2束(計約4kg、1束あたり2kg)
- ニラ 200g(約2掴み)
- 赤唐辛子 6本
- 玉ねぎ 1/2個(約150g)
- 長ネギ 1本(白い部分のみ使用)
- 梨ジュース 1袋(100ml)
- 冷やご飯 4大さじ(約70g)
- アミの塩辛 2大さじ(約40g)
- イワシエキス 100ml
- イワシと昆布の出汁 180ml
- おろしニンニク 4大さじ(約80g)
- 梅エキス 2大さじ(または砂糖)
- コチュジャン(粉唐辛子) 400ml
- 塩 1大さじ(味付け用)
漬け込み用材料- 粗塩(天日塩) 200ml
- 水 500ml
- 粗塩(天日塩) 200ml
- 水 500ml
調理手順
Step 1
まず、チョンガク大根2束を準備します。1束あたり約2kgです。しおれた葉や汚れた外側の葉は取り除き、大根の根元を少し切り落とします。大根と葉がつながっている部分は、包丁の背などで軽くこそぎ落とすか、きれいに整えると良いでしょう。大根の表面の土は、包丁で優しくこそぎ落とすか、きれいなタワシでこすり洗いすると、ずっと手軽に下準備できます。チョンガク大根が小さい場合はそのまま使い、大きい場合は2~4等分に切って準備してください。
Step 2
下準備したチョンガク大根を、きれいな水で数回洗い、汚れや不純物を取り除いてください。
Step 3
次に、チョンガク大根を漬け込みます。大きなボウルに粗塩200mlと水500mlを準備します。漬け込み容器や大きめのボウルにチョンガク大根を重ねて入れ、粗塩をまんべんなく振りかけます。再びチョンガク大根を重ね、塩を振る作業を繰り返します。最後に、残りの粗塩を水500mlにしっかり溶かし、チョンガク大根の上に均一にかけます。今の時期の気候であれば、約1時間から1時間20分ほど漬け込みますが、漬け込んでいる途中で一度上下を返すと、均一に漬かります。正確な漬け込み時間は、チョンガク大根の大きさや室温によって調整してください。大根が柔らかくなり、曲がるくらいになれば、しっかり漬かっています。
Step 4
チョンガク大根が漬け込まれている間に、美味しいヤンニョム(調味料)を作りましょう。ミキサーに玉ねぎ1/2個、長ネギの白い部分1本、種を取り除いた赤唐辛子6本を、食べやすい大きさに切って入れます。
Step 5
ミキサーにアミの塩辛大さじ2、冷やご飯大さじ4、イワシと昆布の出汁180ml、梨ジュース1袋(100ml)、イワシエキス100mlを加えて、滑らかになるまでよく混ぜます。イワシエキスは、カナリエキス(イカナゴの魚醤)に代えても構いません。
Step 6
滑らかになった材料をボウルに移し、おろしニンニク大さじ4、おろし生姜小さじ1/2、梅エキス大さじ2(または砂糖)、塩大さじ1、そしてコチュジャン(粉唐辛子)400mlを加えて、まんべんなく混ぜてヤンニョムを作ります。最初は少し薄味にし、後で混ぜ合わせた後で、お好みに合わせて塩味を調整するのがおすすめです。梨ジュースがない場合は、梨1/4個をミキサーで一緒にすりおろして加えても、爽やかな甘みが加わります。
Step 7
彩りとして加えるニラ200g(約2掴み)をきれいに洗い、大きめに切って準備します。
Step 8
しっかり漬かったチョンガク大根は、流水で2~3回洗い、塩分を洗い流します。ザルにあげて、約15分間しっかりと水気を切ってください。水気がしっかり切れていると、キムチがべたつかず、美味しく熟成します。
Step 9
キムチ容器に水気を切ったチョンガク大根、準備したニラ、そして作ったヤンニョムをすべて入れて、まんべんなく混ぜ合わせます。チョンガク大根の間にヤンニョムがしっかり絡むように、丁寧に混ぜることが重要です。混ぜ合わせたキムチは、キムチ容器に移し、常温で1~2日ほど発酵させてから、良い香りがしてきたら冷蔵庫で冷やして保存し、お召し上がりください。5月中旬以降、日中の気温が30度を超えるようになると、チョンガク大根自体が辛くなることがありますので、それより前に漬けることをお勧めします。もしキムチが塩辛くなりすぎた場合は、切ったチョンガク大根をキムチの間に挟むように入れると、塩分が調整されます。逆に味が薄い場合は、魚醤を少量ずつ均一に振りかけて味を調えてください。もしヤンニョムが余った場合は、ニラのキムチ、水キムチ、カクテキ(大根の角切りキムチ)などを漬けるのに活用すると、とても美味しくできます。
Step 10
今日はメーデー(労働者の日)ですね! 韓国で一生懸命働いているすべての労働者の皆様、今日一日が楽しく幸せな一日になりますように! 5月の始まり、良いことばかりがありますように!