トレーマッククス 辛さと甘さのバランスが絶妙な
【本格】ジョッパル屋さんのマッククスを自宅で再現!激うまビビンククス黄金レシピ
ジョッパル屋さん(豚足専門店)の味をそのままお家で!たっぷりの野菜と、ピリ辛で甘い特製ヤンニョムが絡み合う、絶品マッククスの黄金レシピをご紹介します。まるでプロが作ったような、本格的な味わいをぜひお楽しみください。
ヤンニョム(タレ)の基本材料- 玉ねぎ 1/5個 (約50g)
- ニンニク 3かけ (またはおろしニンニク大さじ1、約20g)
- サイダー(韓国の炭酸飲料)100cc
- オレンジジュース 50cc (みかんジュースでも代用可)
ピリ辛甘口ヤンニョム- 細かいコチュカル(韓国産唐辛子粉)大さじ3 (約21g)
- 砂糖 大さじ4 (約40g)
- コチュジャン(韓国産唐辛子味噌)大さじ4 (約120g)
- 水あめ(ムルヨッ)大さじ8 (約120g)
- 酢 大さじ8 (約65g)
- 和からし 小さじ1/3 (約7g)
- カルビスープ(牛カルビ鍋のスープ)100cc (ない場合は下記の代用品を使用)
カルビスープがない場合の代用品- 水 100cc
- ダシダ (うま味調味料) 小さじ1/2 (約6g)
- 味元 (うま味調味料) 小さじ1/5 (約1〜2g)
- 細かいコチュカル(韓国産唐辛子粉)大さじ3 (約21g)
- 砂糖 大さじ4 (約40g)
- コチュジャン(韓国産唐辛子味噌)大さじ4 (約120g)
- 水あめ(ムルヨッ)大さじ8 (約120g)
- 酢 大さじ8 (約65g)
- 和からし 小さじ1/3 (約7g)
- カルビスープ(牛カルビ鍋のスープ)100cc (ない場合は下記の代用品を使用)
カルビスープがない場合の代用品- 水 100cc
- ダシダ (うま味調味料) 小さじ1/2 (約6g)
- 味元 (うま味調味料) 小さじ1/5 (約1〜2g)
調理手順
Step 1
ミキサーに、ヤンニョムの基本材料(玉ねぎ、ニンニク、サイダー、オレンジジュース)を全て入れ、なめらかになるまでよく撹拌してください。オレンジジュースの代わりにみかんジュースを使っても美味しく仕上がります。玉ねぎとニンニクは、みじん切りにするよりもミキサーで細かくすることで、麺とタレがより一層なめらかに絡むようになります。
Step 2
ボウルに「ピリ辛甘口ヤンニョム」の材料を全て入れてください。ここでは、細かいタイプのコチュカルを使うと、口当たりの良い、なめらかな仕上がりになります。少し粒の粗いコチュカルを使っても味は美味しいですが、食感がやや落ちる場合があります。砂糖は山盛りにならないように、すりきりで計量してください。甘さの感じ方は個人差があるので、甘さ控えめがお好みなら、砂糖の量を半分にして味見しながら調整するのもおすすめです。
Step 3
コチュジャンは、こんもりと山盛りにならないように、適量を入れてください。市販のコチュジャンを使うことで、お店で食べるような本格的な味を再現しやすくなります。水あめは、コチュジャンと同量(体積比1:1)になるように加えてください。
Step 4
美味しいマッククスの秘訣の一つ、カルビスープを100cc加えてください。これが味に深みとコクを与えてくれます。
Step 5
カルビスープがない場合は、「カルビスープがない場合の代用品」に記載されている水、ダシダ、味元を混ぜ合わせたものを、軽く煮沸して冷ましてから加えるか、そのまま混ぜ合わせてください。
Step 6
ミキサーで撹拌した材料を、ヤンニョムのボウルに全て加え、全体が均一になるようによく混ぜ合わせます。
Step 7
酢は、りんご酢のように風味が加わったものではなく、酸味だけがある醸造酢(ヤンジョシクチョ)を使用するのがおすすめです。
Step 8
和からしは、チューブ入りのものでも、約1/3大さじ程度を目安に加えてください。からしのピリッとした刺激が、マッククスの風味を格段に引き上げてくれます。ダマになりやすいので、小さな器に水小さじ1〜2杯(大さじ1〜2杯)とからしを入れてよく溶かしてから加えると、なめらかに混ざりやすくなります。
Step 9
全てのヤンニョム材料をよく混ぜ合わせたら、冷蔵庫で一晩(約1日)寝かせてください。こうすることで、コチュカルの生臭さが取れ、味がまろやかになり、より一層美味しくなります。
Step 10
野菜は、レタス、キャベツ、きゅうり、人参など、お好みのものをたっぷりと千切りにして準備してください。2〜3握り分が目安です。お好みで、大根の酢漬け(サムム)、洗ったキムチ、薄切りにした玉ねぎなどを加えても美味しいですよ。
Step 11
マッククスの麺2人分を、パッケージの指示通りに茹でてください。茹で上がった麺は、冷水で2〜3回しっかりと洗い、冷たくします。市販の麺は、そば粉の割合が高いものや、マッククス専用の麺を選ぶと良いでしょう。
Step 12
麺の水分をしっかりと切ることが重要です。水分が残っていると、タレが薄まってしまい、味がぼやけてしまうことがあります。
Step 13
大きめの皿に、冷やしたマッククスの麺とたっぷりの野菜を盛り付け、その上から熟成させたヤンニョムをたっぷりと回しかけてください。このヤンニョムは塩辛すぎないので、たっぷりかけても大丈夫です。大きなお皿でそのまま混ぜて食べると、ジョッパル屋さんで出てくるような見た目そのままに楽しめます。もし大きなお皿がない場合は、まずボウルで麺、野菜、ヤンニョムを混ぜ合わせてから、お皿に盛り付けるときれいに仕上がります。