トングラン땡(韓国風ミートボールパンケーキ)とエゴマの葉のチヂミ、唐辛子のチヂミ
豚ひき肉とエビの万能生地で作る3種類の韓国風チヂミ(トングラン땡、エゴマの葉、唐辛子)
お正月にぴったりの万能生地レシピをご紹介します。これ一つで、トングラン땡(韓国風ミートボール)、エゴマの葉のチヂミ、唐辛子のチヂミの3種類が作れます!色々なチヂミはあっという間に一皿分になりますよ。今年は生地を事前に準備しておいたので、当日焼くだけでとても楽でした。少し大変ではありましたが、家族が美味しいと褒めてくれたので、疲れも吹き飛び、楽しく終えることができました。家族の笑顔と美味しい料理で、使い果たしたエネルギーが充電される瞬間でした!トングラン땡の生地で、エゴマの葉と唐辛子のチヂミも簡単に作れるので、ぜひお正月の食卓に活用してください。今日も健康で幸せな一日をお過ごしください!♡
主な材料- 豚ひき肉 500g
- 茹でたエビ 2カップ(細かく刻むか潰したもの)
- 玉ねぎ 1/4個(ごくみじんに刻んだもの)
- 人参 1/4個(ごくみじんに刻んだもの)
- チヂミ粉 大さじ4〜5(生地の固さによって調整)
- 卵 1個
- エゴマの葉 10〜15枚
- 青唐辛子または普通の唐辛子 5〜7本(種を取り除き刻むか、薄切りにする)
調味料・その他- オリーブオイルまたはサラダ油(焼く用)
- 塩 小さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々
- ごま油 小さじ1(お好みで)
- 白ごま 少々
- オリーブオイルまたはサラダ油(焼く用)
- 塩 小さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々
- ごま油 小さじ1(お好みで)
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、トングラン땡用の生地を作ります。ボウルに豚ひき肉、茹でて細かく刻んだエビ、みじん切りにした玉ねぎと人参を入れます。塩小さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、こしょう少々、ごま油小さじ1(お好みで)を加えて、手で粘り気が出るまでよくこねて下味をつけます。よくこねることで、チヂミが崩れにくく美味しく仕上がります。
Step 2
下味をつけた生地に、チヂミ粉大さじ4〜5と卵1個を加えて全体が均一になるように混ぜ合わせます。生地が緩すぎる場合はチヂミ粉を少し足し、硬すぎる場合は水を少量加えて固さを調整してください。丸めて平らに成形できるくらいの固さが目安です。これで、トングラン땡、エゴマの葉のチヂミ、唐辛子のチヂミすべてを作ります。
Step 3
エゴマの葉と唐辛子のチヂミの準備をします。エゴマの葉はきれいに洗い、水気をよく拭き取ります。生地がつきやすいように、葉の表側を軽く爪で引っ掻くか、薄く小麦粉をまぶしておきます。唐辛子はヘタと種を取り除き、生地を詰めるために切り込みを入れるか、縦半分に切ります。細かく刻んでトングラン땡のようにしても良いでしょう。
Step 4
いよいよチヂミを焼く工程です。フライパンにたっぷりの油を熱し、中弱火にします。まずはエゴマの葉のチヂミと唐辛子のチヂミから焼きます。エゴマの葉の表側に準備した生地を適量乗せ、軽く押さえて丸い形に整え、熱したフライパンに乗せて両面がきつね色になるまで焼きます。中までしっかり火が通るように、火加減に注意してください。唐辛子のチヂミは、切り込みを入れた部分に生地を詰めたり、薄切りにした唐辛子の上に生地を乗せてから焼きます。
Step 5
トングラン땡も同様に焼きます。生地を一口大の丸くて平たい形に成形し、熱したフライパンに並べます。両面をひっくり返しながら、こんがりときつね色になり、中まで完全に火が通るまで十分に焼いてください。途中で油を足すと、よりカリッと美味しく仕上がります。
Step 6
よく焼けたトングラン땡、エゴマの葉のチヂミ、唐辛子のチヂミを、きれいに皿に盛り付けます。温かいうちにいただくのが一番美味しいです。お好みで、醤油ベースのタレやキムチを添えてお楽しみください。家族みんなで楽しめる、豪華で美味しいお正月の料理が完成です!