ドングリの粉のゼリー和え(トトリムクムチム)~イワシ魚醤で深みをプラス~
イワシ魚醤(アミの塩辛)で深みのある味わいを加えたドングリの粉のゼリー和え
コリコリとした食感のドングリの粉のゼリー(トトリムク)と新鮮な野菜を、イワシ魚醤ベースのタレで和えた、食欲をそそる「トトリムクムチム」のレシピをご紹介します。簡単な材料で奥深い旨味を引き出せるので、どなたでも簡単に作れます。健康的で美味しい一品料理やお弁当のおかずとしても最適です。
主材料- ドングリの粉のゼリー(トトリムク) 1丁(約300~400g)
- 新鮮なレタス 10枚
- 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
- にんじん 少々(千切り)
- きゅうり 1/2本(中サイズ)
合わせ調味料- 濃口醤油(チンカンジャン) 大さじ2
- イワシ魚醤(カナリエキス) 大さじ1(深みのある旨味の秘訣!)
- 梅エキス(甘みと香りをプラス) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2(甘さはお好みで調整)
- 2倍濃縮酢 大さじ1(さっぱりとした酸味)
- 細かい赤唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1.5(色味と辛味)
- 長ねぎ(小ねぎ) 1本分(小口切り)
- ごま油 大さじ1(香ばしい風味)
- 炒りごま 大さじ1(飾りと香ばしさ)
- 濃口醤油(チンカンジャン) 大さじ2
- イワシ魚醤(カナリエキス) 大さじ1(深みのある旨味の秘訣!)
- 梅エキス(甘みと香りをプラス) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2(甘さはお好みで調整)
- 2倍濃縮酢 大さじ1(さっぱりとした酸味)
- 細かい赤唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1.5(色味と辛味)
- 長ねぎ(小ねぎ) 1本分(小口切り)
- ごま油 大さじ1(香ばしい風味)
- 炒りごま 大さじ1(飾りと香ばしさ)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なレタスは流水で5分ほど浸してシャキッとさせ、3~4回丁寧に洗いましょう。食べやすい大きさに適当にちぎるか切って、野菜の水切り器でしっかりと水気を切ります。これにより、和え物が水っぽくなるのを防ぎます。
Step 2
玉ねぎは皮をむき、薄く千切りにします。にんじんも同じくらいの太さに細く千切りにしましょう。きゅうりは縦半分に切ってから、1cm厚さの斜め切りにします。このように準備した野菜も軽く水で洗い、野菜の水切り器でしっかりと水気を切ってください。これは野菜のシャキシャキとした食感を保つために重要です。
Step 3
長ねぎ(小ねぎ)は根元をきれいに処理し、流水で洗います。水気を切ったら、約0.5cmの長さに小口切りにして、合わせ調味料の材料として準備します。長ねぎの爽やかな香りが和え物の風味を豊かにします。
Step 4
さあ、今日の主役であるドングリの粉のゼリー(トトリムク)を準備しましょう。手作りでも市販品でも構いません。トトリムクは、普通の包丁よりも波型の包丁(ウェーブスライサー)を使うと、より特別な食感と見た目を出すことができます。こうすると、箸でつかむときに滑りにくく、見た目もより美味しそうになります。厚さ約1.5cmに切ってください。
Step 5
美味しい合わせ調味料を作りましょう。大きめのボウルに、濃口醤油大さじ2、イワシ魚醤(カナリエキス)大さじ1、梅エキス大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1/2、砂糖大さじ1/2、2倍濃縮酢大さじ1、細かい赤唐辛子粉(コチュカル)大さじ1.5をすべて入れてよく混ぜ合わせます。最後に、小口切りにした長ねぎ、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1を加えて、照りが出るまで混ぜれば美味しい合わせ調味料の完成です。イワシ魚醤を一緒に使うことで、醤油だけを使うよりもずっと深みのある豊かな旨味を引き出すことができます。
Step 6
いよいよ本格的に和えていきましょう。広めのボウルに切ったドングリの粉のゼリーを入れ、作った合わせ調味料の中から大さじ2程度をまず加えて、優しく和えます。ドングリの粉のゼリーに調味料が均一に絡むように、崩さないように優しく混ぜるのがコツです。
Step 7
ドングリの粉のゼリーが調味料に少し絡んだら、準備しておいたきゅうり、玉ねぎ、にんじんをすべて加え、残りの合わせ調味料を少しずつ足しながら和えていきます。野菜にきれいな色がつくように、そして野菜のシャキシャキ感を保つために、混ぜすぎないように注意しましょう。
Step 8
最も柔らかく繊細な食感のレタスは、他の野菜と一緒に和えると青臭さが出たり、形が崩れたりすることがあるため、全ての材料をほとんど和え終わった後、最後の段階で優しく混ぜ合わせます。こうすることで、レタスの瑞々しい風味と食感を最大限に活かすことができます。
Step 9
完成したドングリの粉のゼリー和えは、器に半分ずつ盛り付けます。最後に、取っておいた小口切りの長ねぎと炒りごまを散らせば、見た目も美味しいドングリの粉のゼリー和えの完成です。プリプリとしたドングリの粉のゼリーと、シャキシャキの野菜、そしてイワシ魚醤ベースの深い旨味のタレが調和し、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも申し分ない素晴らしい一品になります。手作りドングリの粉のゼリーの特別な食感をぜひお楽しみください!