ハムと卵のどんぶり:シンプルだけど満足感たっぷり!
超簡単ワンプレート!でも、しっかり美味しい満足感のあるハムと卵のどんぶりのレシピです!:D
忙しい毎日を送っていると、連休や週末にはリラックスして、食事も簡単に済ませたいと思うことがありますよね。でも、美味しいものを妥協したくない気持ちもあります!そこで、ギフトセットでもらった缶詰のハムを使って、簡単・時短で作れるのに、しっかり美味しくて満足感のある「ハムと卵のどんぶり」を作ってみました。老若男女問わず喜ばれる味ですので、ぜひ試してみてください!
主な材料- サラダ油、適量
- にんにく(丸ごと)、1掴み(約10〜15かけ)
- 玉ねぎ、2個(中サイズ)
- 缶詰のハム、2缶(各約200g)
- 卵、3個
- 長ねぎ、1掴み(小口切り)
- えごま油(または亜麻仁油)、少々
- 白ごま、少々
ハムと卵炒めの調味料- 料理酒(みりん風調味料)、大さじ3
- コチュジャン(または粉唐辛子)、小さじ1/2(お好みで、ピリ辛にしたい場合)
- オリゴ糖(または水あめ)、大さじ2(甘さはお好みで調整)
- とんかつソース、大さじ1(風味アップ!)
- 醤油、大さじ1
- オイスターソース、大さじ1
- 魚醤(ナンプラーなど)、小さじ1/2(旨味担当)
- こしょう、適量
- 水、1/2カップ(約100ml)
- 料理酒(みりん風調味料)、大さじ3
- コチュジャン(または粉唐辛子)、小さじ1/2(お好みで、ピリ辛にしたい場合)
- オリゴ糖(または水あめ)、大さじ2(甘さはお好みで調整)
- とんかつソース、大さじ1(風味アップ!)
- 醤油、大さじ1
- オイスターソース、大さじ1
- 魚醤(ナンプラーなど)、小さじ1/2(旨味担当)
- こしょう、適量
- 水、1/2カップ(約100ml)
調理手順
Step 1
まずは、美味しいハムと卵のどんぶりのための合わせ調味料を作りましょう。ボウルに料理酒大さじ3、コチュジャン小さじ1/2、オリゴ糖大さじ2、とんかつソース大さじ1、醤油大さじ1、オイスターソース大さじ1、魚醤小さじ1/2、こしょう少々、そして水1/2カップを入れ、全ての材料が均一に混ざるようによく混ぜてください。このように調味料をあらかじめ作っておくと、調理時間を短縮できますよ。
Step 2
玉ねぎは皮をむき、約0.5cm幅の厚切りにします。にんにくは粗みじんにするか、薄切りにして準備します。にんにくの風味が豊かに広がり、どんぶりの風味を高めてくれるでしょう。
Step 3
缶詰のハムは中身を取り出し、缶の形に沿って一度輪切りにしてから、約1cm厚さの棒状に切り、さらに1cm幅に切って準備してください。あまり細かく切りすぎると炒める際に崩れやすいので、適度な大きさに切るのがおすすめです。
Step 4
熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、準備したにんにくを入れて中弱火でゆっくりと炒めます。焦がさないように注意しながら、香ばしいにんにくの香りが立つまでじっくり炒めるのがポイントです。
Step 5
にんにくが香ばしく色づいてきたら、千切りにした玉ねぎを加え、中火でしんなりするまでしっかりと炒めます。玉ねぎを十分に炒めることで甘みが増し、食感も柔らかくなります。
Step 6
玉ねぎが透き通ってきたら、あらかじめ作っておいた調味料を全て加え、中弱火で調味料が具材に絡み、少しとろみがつくまで炒めます。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。
Step 7
調味料が程よく煮詰まり、玉ねぎが柔らかくなったら、切っておいた缶詰のハムを加えて、調味料がハム全体に均一に絡むよう軽く炒めます。ハムは炒めすぎるとパサついてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 8
最後に、小口切りにした長ねぎを加えて全体をさっと混ぜ合わせれば、ハムと卵炒めの完成です。長ねぎのみずみずしい香りが加わり、味のバランスを整えてくれます。
Step 9
広めの器に卵3個を割り入れ、よく溶きほぐします。ハムと卵炒めをフライパンの端に寄せ、空いたスペースに溶き卵を流し入れ、菜箸で優しくかき混ぜながらスクランブルエッグのように火を通します。卵が7〜8割程度固まったら火を止め、フライパンの余熱で余熱調理すると、ふわとろの食感が楽しめます。火を通しすぎると固くなってしまうので、余熱で仕上げるのがコツです!
Step 10
湯気が立つ炊きたてのご飯を準備します。炊きたてのご飯が、どんぶりの美味しさを一層引き立ててくれます。
Step 11
準備した温かいご飯の上に、たっぷりとハムと卵炒めを乗せます。最後に、香ばしさをプラスするえごま油を少々たらし、見た目も美味しさもアップする白ごまをパラパラと振りかければ、超簡単ハムと卵のどんぶりの完成です!どうぞ召し上がれ!