バター香る、しっとり鯖(サバ)のステーキ
おうちで本格的!風味豊かな鯖(サバ)ステーキの作り方
鯖(サバ)はとても美味しく、様々な料理に活用できます。一般的には焼いたり、煮込み料理にすることが多いですが、今日は特別に、バターで香ばしく焼き上げ、美味しい醤油ベースのソースと彩り豊かな野菜炒めを添えた「鯖(サバ)ステーキ」をご紹介します。外はカリッと、中はふっくらとした鯖(サバ)の魅力に、風味豊かなソースと野菜が加わり、一食の食事としても、特別な日のメニューとしても最適です。ご家庭で簡単に作れる美味しい鯖(サバ)ステーキの秘訣を公開します!
主な材料- 鯖(サバ) 1尾
- 片栗粉 大さじ2
- 料理酒 大さじ1
- レモン汁 大さじ2
- 玉ねぎ 1/2個
- 干し椎茸 2個
- 赤パプリカ 40g
- 黄パプリカ 40g
- 小ねぎ(飾り用)、細かく刻んだもの
- バター たっぷり
- 黒こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、干し椎茸はぬるま湯に10分以上浸して十分に柔らかくなるまで戻します。戻した椎茸は軽く水気を絞り、薄切りにして準備します。
Step 2
新鮮な鯖(サバ)はきれいに洗い、ひれや尾、そして残っているかもしれない内臓や骨の残骸を取り除き、きれいに下処理をします。
Step 3
下処理した鯖(サバ)の両面に料理酒(またはみりん)大さじ1とレモン汁大さじ2をまんべんなく振りかけます。これにより、生臭さを抑え、風味をプラスすることができます。約10分間そのまま寝かせます。
Step 4
ステーキに添える野菜を準備します。にんにくは3かけ分、玉ねぎは1/2個を皮をむき、薄切りにします。赤パプリカと黄パプリカは種を取り除き、同じくらいの大きさに細切りにします。
Step 5
それでは、美味しい醤油ソースを作りましょう。小さなボウルに醤油大さじ2、オイスターソース大さじ1/2、梅エキス大さじ2、コーンシロップ大さじ1、ウスターソース大さじ2、そして赤酢(または酢)大さじ2をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。これで、甘じょっぱく、そしてほんのり酸味のあるソースが完成します。
Step 6
寝かせた鯖(サバ)はキッチンペーパーで表面の水分を軽く拭き取ります。次に、鯖(サバ)の両面に片栗粉大さじ2をまんべんなく薄くまぶします。片栗粉をまぶすことで、焼いたときに外側がよりカリッとなります。
Step 7
熱したフライパンにバターをたっぷりと溶かし、片栗粉をまぶした鯖(サバ)を、皮目を下にしてフライパンに置きます。中火で片面がきつね色にカリッとなるまで約4〜5分焼きます。
Step 8
鯖(サバ)の片面がきつね色に焼けたら、火を弱火にします。強火すぎると、外側が焦げてしまって中まで火が通らないことがあります。
Step 9
弱火の状態で、鯖(サバ)の表面に作った醤油ソースをハケで丁寧に塗りながら焼いていきます。ソースが焦げ付かないように注意しながら、じっくりと煮詰めるように焼くと、より深い風味を楽しむことができます。裏面も同様に焼きます。
Step 10
鯖(サバ)を焼いている間に、別のフライパンを準備します。フライパンにバターを溶かし、まずみじん切りにしたにんにくと玉ねぎの細切りを入れ、香りが立つまで炒めます。にんにくが焦げ付かないように注意してください。
Step 11
玉ねぎが透明になり始めたら、細切りにした椎茸とパプリカを加え、一緒に炒めます。野菜が少ししんなりしたら、作った醤油ソースを2〜3大さじほど加え、材料がしっとりと炒まるまで炒めます。
Step 12
野菜炒めの味見をし、必要であれば塩こしょうで好みに合わせて軽く味を調えます。塩辛くなりすぎないように注意してください。
Step 13
美しく焼けた鯖(サバ)ステーキを皿に盛り付けます。その上に、先ほど炒めた彩り豊かな野菜炒めをたっぷりと乗せ、新鮮な小ねぎを少量散らして飾れば、味と見た目を兼ね備えた鯖(サバ)ステーキの完成です!どうぞお召し上がりください。